2015年11月30日
動画編集を教えてもらいました。
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
富士市の図書館にある f-Biz に行ってきました。
今日は、iPhoneを使った動画撮影と編集について
f-Biz の金子さんに教えてもらってきました。
私以外にも3名の方が来ていて一緒に勉強してきました。
編集よりも撮影の方が緊張して上手くしゃべれなかった
途中、噛んでしまったところも…
シナリオ作り、撮影は大変でしたが、
言われたとおりにやったところ、思ったより簡単にできました。
編集も結構簡単にできました!(^^)!
今日、練習で作ったのはお見せできませんが、
これから頑張って作ってみます。
カラコロ健康ラボのホームページ、ブログに動画が組み込まれる日も近い!?
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
富士市の図書館にある f-Biz に行ってきました。
今日は、iPhoneを使った動画撮影と編集について
f-Biz の金子さんに教えてもらってきました。
私以外にも3名の方が来ていて一緒に勉強してきました。
編集よりも撮影の方が緊張して上手くしゃべれなかった

途中、噛んでしまったところも…
シナリオ作り、撮影は大変でしたが、
言われたとおりにやったところ、思ったより簡単にできました。
編集も結構簡単にできました!(^^)!
今日、練習で作ったのはお見せできませんが、
これから頑張って作ってみます。
カラコロ健康ラボのホームページ、ブログに動画が組み込まれる日も近い!?
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月29日
霜柱がっ!!
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここ数日、急に冷え込んできましたね(寒)
私の家では、薪ストーブが活躍しています。
昨日の朝、庭の花壇を見たら、
何と霜柱が!!! 車のガラスも凍っていました!


何か秋を一気に通り越して、冬になってしまった感じです。
急激な気温変化のためか、最近来きてくれたお客さんも
体が急に固くなった気がするとか、痛みがまた出てきた、
など、体調不良を訴える方が出てきています。
寒くなると、筋肉を収縮させ、体の体温を逃がさないように
体が自然と反応します。
体を温めるには、体の太い血管を温めるのが効果的です。
一つは首、ここには頸動脈という太い血管がありますので、
マフラーなどして温めてください。
それからお腹。ここも太い血管がお腹の中を走っています。
腹巻などで温めるとよいでしょう。
あとは股の付け根。ここにも太い血管が走っていますので
暖かくしておくと、足の冷えとかに効果的です。
上記3か所を温めておくと、カラダの中の血液も暖かくなるため
寒さを感じにくくなります。
冷え性や、寒くなって腰や首が痛くなってきたという方は、
3点を良く温めてみてください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここ数日、急に冷え込んできましたね(寒)
私の家では、薪ストーブが活躍しています。
昨日の朝、庭の花壇を見たら、
何と霜柱が!!! 車のガラスも凍っていました!

何か秋を一気に通り越して、冬になってしまった感じです。
急激な気温変化のためか、最近来きてくれたお客さんも
体が急に固くなった気がするとか、痛みがまた出てきた、
など、体調不良を訴える方が出てきています。
寒くなると、筋肉を収縮させ、体の体温を逃がさないように
体が自然と反応します。
体を温めるには、体の太い血管を温めるのが効果的です。
一つは首、ここには頸動脈という太い血管がありますので、
マフラーなどして温めてください。
それからお腹。ここも太い血管がお腹の中を走っています。
腹巻などで温めるとよいでしょう。
あとは股の付け根。ここにも太い血管が走っていますので
暖かくしておくと、足の冷えとかに効果的です。
上記3か所を温めておくと、カラダの中の血液も暖かくなるため
寒さを感じにくくなります。
冷え性や、寒くなって腰や首が痛くなってきたという方は、
3点を良く温めてみてください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月27日
猫背が引き起こす問題!
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、猫背について。
一般的に猫背は背中が丸くなった状態を指します。
背骨は頸椎、胸椎、腰椎に分けられますが、
主に、胸椎が後ろに出っ張って丸くなった状態を猫背と言っています。
この胸椎が猫背になって固まってしまうと、首や腰に大きな負担がかかります。
ですから、猫背の人は肩こり、頚部痛、腰痛などの問題を持っている人が多いのです。
また、胸椎から自律神経がたくさん出ていますので、耳鳴りや顔のしびれなども
猫背が原因で出ていることもあります。
胸椎からの自律神経は内臓にも行っていますので、猫背が原因で内臓の機能が
弱くなってしまうこともあります。
さらに、猫背は腹部を圧迫するので、内臓を直接的に圧迫してさらに機能低下を招きます。
猫背の胸椎が自律神経を圧迫すると、交感神経、副交感神経の切り替えが上手く行えなく
なることもあります。その場合、うつっぽくなったり、パニックぽくなったりすることもあります。
問題を挙げるときりがありませんが、猫背もあまり酷くなると上記のような症状を
引き起こす可能性があるので、なるべく改善しておいた方がいいでしょう。
猫背の改善はただ胸を張ったり、体を反らしただけでは改善しません。
足、膝、股関節、骨盤、頸椎などもストレッチしないと姿勢は変わりません。
カラコロ健康ラボでは、猫背の改善、姿勢の改善も行っています。
姿勢を治したい方、カラコロ健康ラボまでお越しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、猫背について。
一般的に猫背は背中が丸くなった状態を指します。
背骨は頸椎、胸椎、腰椎に分けられますが、
主に、胸椎が後ろに出っ張って丸くなった状態を猫背と言っています。
この胸椎が猫背になって固まってしまうと、首や腰に大きな負担がかかります。
ですから、猫背の人は肩こり、頚部痛、腰痛などの問題を持っている人が多いのです。
また、胸椎から自律神経がたくさん出ていますので、耳鳴りや顔のしびれなども
猫背が原因で出ていることもあります。
胸椎からの自律神経は内臓にも行っていますので、猫背が原因で内臓の機能が
弱くなってしまうこともあります。
さらに、猫背は腹部を圧迫するので、内臓を直接的に圧迫してさらに機能低下を招きます。
猫背の胸椎が自律神経を圧迫すると、交感神経、副交感神経の切り替えが上手く行えなく
なることもあります。その場合、うつっぽくなったり、パニックぽくなったりすることもあります。
問題を挙げるときりがありませんが、猫背もあまり酷くなると上記のような症状を
引き起こす可能性があるので、なるべく改善しておいた方がいいでしょう。
猫背の改善はただ胸を張ったり、体を反らしただけでは改善しません。
足、膝、股関節、骨盤、頸椎などもストレッチしないと姿勢は変わりません。
カラコロ健康ラボでは、猫背の改善、姿勢の改善も行っています。
姿勢を治したい方、カラコロ健康ラボまでお越しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月25日
涙を流すとスッキリするのは何故?
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、泣くとスッキリするのはなぜ?というテーマで。
まず、涙の種類は主に3つあります。
1、目の乾燥を防いで角膜を守るため
2、ほこりなどが目に入った時に洗い流すため
3、悲しいこと、辛いことなど感情が高まるため
1,2は目の機能を守るために必要な涙ということで理解できるけど
3の涙にはどういう意味があるのか?
人間は、ストレスを感じるとストレスホルモンを分泌します。
これにより、血圧があがったり興奮状態になったり、動悸が起こったりします。
悲しい時は、つらい時に泣くことがありますが、
泣いた後は、すっきりしませんか?
実は、ストレスホルモンが涙と一緒に体の外に出されているのです。
だから、泣いた後はスッキリする、というわけです。
ただし、通常の1、2のような涙ではストレスホルモンは排出されません。
悲しい、辛いなどといった感情が高まった時の
涙と一緒にストレスホルモンが排出されます。
涙を流してストレスを軽減しよう!
そのためには、感情を伴った涙を流す必要があります。
ですから、悲しいことや辛いことを思い出して、涙を流してください。
といっても、私たちは役者じゃないのでそう簡単に涙出ませんよね?
なので、感動して泣ける映画をみましょう!テレビドラマでも構いませんよ。
場合によってはアニメでも可です。
(そういえば、昔『フラダースの犬』の最終回を見ると必ず泣くという人がいたな~)
ちなみに私は、『いま、会いにゆきます』とか『世界の中心で、愛を叫ぶ』などで泣いてしまいます。
ネットなどでは、泣ける映画がいろいろ紹介されていますが、
泣ける、泣けないはその人の感性によって変わってくるので、
紹介する人によって泣ける映画もかなり違いがあります。
あなたの泣けるテッパン映画を見つけてみるのもいいかもしれません。
ということで、
ストレスが溜まったら、泣ける映画で発散しましょう!!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、泣くとスッキリするのはなぜ?というテーマで。
まず、涙の種類は主に3つあります。
1、目の乾燥を防いで角膜を守るため
2、ほこりなどが目に入った時に洗い流すため
3、悲しいこと、辛いことなど感情が高まるため
1,2は目の機能を守るために必要な涙ということで理解できるけど
3の涙にはどういう意味があるのか?
人間は、ストレスを感じるとストレスホルモンを分泌します。
これにより、血圧があがったり興奮状態になったり、動悸が起こったりします。
悲しい時は、つらい時に泣くことがありますが、
泣いた後は、すっきりしませんか?
実は、ストレスホルモンが涙と一緒に体の外に出されているのです。
だから、泣いた後はスッキリする、というわけです。
ただし、通常の1、2のような涙ではストレスホルモンは排出されません。
悲しい、辛いなどといった感情が高まった時の
涙と一緒にストレスホルモンが排出されます。
涙を流してストレスを軽減しよう!
そのためには、感情を伴った涙を流す必要があります。
ですから、悲しいことや辛いことを思い出して、涙を流してください。
といっても、私たちは役者じゃないのでそう簡単に涙出ませんよね?
なので、感動して泣ける映画をみましょう!テレビドラマでも構いませんよ。
場合によってはアニメでも可です。
(そういえば、昔『フラダースの犬』の最終回を見ると必ず泣くという人がいたな~)
ちなみに私は、『いま、会いにゆきます』とか『世界の中心で、愛を叫ぶ』などで泣いてしまいます。
ネットなどでは、泣ける映画がいろいろ紹介されていますが、
泣ける、泣けないはその人の感性によって変わってくるので、
紹介する人によって泣ける映画もかなり違いがあります。
あなたの泣けるテッパン映画を見つけてみるのもいいかもしれません。
ということで、
ストレスが溜まったら、泣ける映画で発散しましょう!!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月24日
耳ってすごい!!
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最近、耳ってすごいと思っています。
耳にはたくさんのツボがあるということは以前から知っていました。
といっても耳に関しては、耳つぼダイエットぐらいしかわかりませんでしたが、
調べてみるとすごい数のツボがあることがわかりました。
でも、今回はツボの話ではありません。
耳を使ったトレーニングを2つ紹介したいと思います。
まず1つめ。
以前、ブログで書いた筋肉反射テスト(http://karakoro.i-ra.jp/e906230.html)
を使って耳のエネルギーをチェックすることができます。
ここでは、筋肉反射テストが正しく反応しているかを、まずチェックしてください。
(筋肉反射テストで「イエスの反応」の時は、力が入り、
「ノーの反応」の時は力が入らないということを確認して下さい)
次に、首を右側にひねって(顎を右肩に付けるように)ください。
その状態で、筋肉反射テストでチェック。
同様に、反対向きも行ってください。
もし、右側を向いたときに力が入らないときは耳のエネルギーが
低下している可能性があります。
そんな時は、右耳を上から下まで耳のカーブに沿って順番に外側に引っ張ってください。
この時、耳の内側をひっくり返して外側に向けるようにします。
これを、2,3往復行います。
耳を引っ張っぱり終わったら、もう一度筋肉反射テストで確認してください。
今度は、力が抜けないはずです。これで耳のエネルギーはパッチリです。
これは、肩こりの方にも有効なので、試してください。
もう1つ、
目を大きな円を描くようにぐるぐるとなるべく早く回してみてください。
次に、両耳の根元をつかみ、軽く外側に引っ張ってください。
耳を引っ張ったまま、もう一度目をぐるぐる回してみてください。
どうですか?
さっきより軽く、早く目を回せませんか?
目が疲れているときにはいいので試してみてください。
それから、私も時々行いますが、この運動をした後に本を読むと、
いつもより速いスピードで読むことができます。
これも、試してみてください。
耳を引っ張ると、これ以外にも全身にいい反応が及ぶようです。
詳しくはここでは書きませんが、疲れているとき、ストレスが溜まった時などは、
耳を引っ張ることで、疲労・ストレスを軽減することができるようです。
仕事の合間、昼休み、お風呂に使っているときなど、場所を選ばずに
簡単にできるので、是非試してください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最近、耳ってすごいと思っています。
耳にはたくさんのツボがあるということは以前から知っていました。
といっても耳に関しては、耳つぼダイエットぐらいしかわかりませんでしたが、
調べてみるとすごい数のツボがあることがわかりました。
でも、今回はツボの話ではありません。
耳を使ったトレーニングを2つ紹介したいと思います。
まず1つめ。
以前、ブログで書いた筋肉反射テスト(http://karakoro.i-ra.jp/e906230.html)
を使って耳のエネルギーをチェックすることができます。
ここでは、筋肉反射テストが正しく反応しているかを、まずチェックしてください。
(筋肉反射テストで「イエスの反応」の時は、力が入り、
「ノーの反応」の時は力が入らないということを確認して下さい)
次に、首を右側にひねって(顎を右肩に付けるように)ください。
その状態で、筋肉反射テストでチェック。
同様に、反対向きも行ってください。
もし、右側を向いたときに力が入らないときは耳のエネルギーが
低下している可能性があります。
そんな時は、右耳を上から下まで耳のカーブに沿って順番に外側に引っ張ってください。
この時、耳の内側をひっくり返して外側に向けるようにします。
これを、2,3往復行います。
耳を引っ張っぱり終わったら、もう一度筋肉反射テストで確認してください。
今度は、力が抜けないはずです。これで耳のエネルギーはパッチリです。
これは、肩こりの方にも有効なので、試してください。
もう1つ、
目を大きな円を描くようにぐるぐるとなるべく早く回してみてください。
次に、両耳の根元をつかみ、軽く外側に引っ張ってください。
耳を引っ張ったまま、もう一度目をぐるぐる回してみてください。
どうですか?
さっきより軽く、早く目を回せませんか?
目が疲れているときにはいいので試してみてください。
それから、私も時々行いますが、この運動をした後に本を読むと、
いつもより速いスピードで読むことができます。
これも、試してみてください。
耳を引っ張ると、これ以外にも全身にいい反応が及ぶようです。
詳しくはここでは書きませんが、疲れているとき、ストレスが溜まった時などは、
耳を引っ張ることで、疲労・ストレスを軽減することができるようです。
仕事の合間、昼休み、お風呂に使っているときなど、場所を選ばずに
簡単にできるので、是非試してください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月20日
勉強会スタート!!
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨日、カラコロ健康ラボで勉強会を行いました。
勉強会と言っても今回は第1回目。
これから、どのくらいの頻度で行っていくのか?
どんな内容の勉強会にしていきたいかなどを話し合いました。
話し合ったというよりは、私の思いを聞いてもらったという方が正しいかも。
昨日の段階では、この勉強会の名前も決まりませんでした
ただ、今後は第一、第三木曜日の夜に開催することが決まりました。
当面は、核となるメンバーを中心に、まず「腰痛」をテーマに
勉強していきたいと思います。
勉強会では実際に腰痛の方を呼んで、みんなで治療していく予定です。
みんなのいろいろな考え方やアプローチで腰痛を良くしていきます。
それでも改善できないものは、みんなで勉強して何とか改善できるようにしていきます。
目標は、すべての腰痛を治す!治せない腰痛をなくす!ことです。
(手術しなければ治らないような腰痛は対象外ですが…)
この目標は一生かかっても達成できるかどうかわかりませんが、
一歩でも近づけるように研鑽していきたいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨日、カラコロ健康ラボで勉強会を行いました。
勉強会と言っても今回は第1回目。
これから、どのくらいの頻度で行っていくのか?
どんな内容の勉強会にしていきたいかなどを話し合いました。
話し合ったというよりは、私の思いを聞いてもらったという方が正しいかも。
昨日の段階では、この勉強会の名前も決まりませんでした

ただ、今後は第一、第三木曜日の夜に開催することが決まりました。
当面は、核となるメンバーを中心に、まず「腰痛」をテーマに
勉強していきたいと思います。
勉強会では実際に腰痛の方を呼んで、みんなで治療していく予定です。
みんなのいろいろな考え方やアプローチで腰痛を良くしていきます。
それでも改善できないものは、みんなで勉強して何とか改善できるようにしていきます。
目標は、すべての腰痛を治す!治せない腰痛をなくす!ことです。
(手術しなければ治らないような腰痛は対象外ですが…)
この目標は一生かかっても達成できるかどうかわかりませんが、
一歩でも近づけるように研鑽していきたいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月18日
あがり症の方、必見!
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3か月前に、あがり症の施術で来てくれた方が、久々に施術を受けに来てくれました
この方は、今年ある団体のまとめ役になってしまいました(任期は来年6月までだそうです)
自分はあがり症なのに300人の前で司会をしなければならない。
何とかあがり症を改善できないか?というのが当初のご相談でした。
初めて施術をしたときは、50人規模の会合で司会をしなければいけないという時でした。
そして次に来られた時は、翌日に300人規模の会合で司会をしなければいけないという時でした。
この時の施術は、主にカラダに対する施術(特に胸の筋肉のストレッチなど)や
経絡のエネルギーの流れを整えることを中心に行いました。
そして、当日現場で行える、ストレッチや緊張を和らげる方法を教えました。
その後、全然連絡がなかったので、大丈夫だったか心配していたのですが、
本日、久々に施術に来られて、その時のことを聞くことが出来ました。
私:「どうでしたか?司会は緊張しましたか?」
お客様:「それが、不思議と全然緊張しませんでした
」
私:「それでも少しは緊張したんじゃないですか?
その時の司会で一番緊張したとこはどんな場面でしたか?」
お客様:「(少し考えて)本当に緊張しなかったんですよね…」
「ただ緊張はしていなかったのに、お酒を注ぐときに、
手が震えてしまいました。止めようと思ってもなかなか止まらなくて…」
このお客様は、本番当日の司会を緊張して上手くできなかったらどうしよう…と
さんざん悩まれていましたが、当日は予想以上に落ち着いて出来たようで大変喜ばれていました。
ただ、精神的な所では緊張しなかったようですが、
体の方が意識とは別に緊張してしまったようですね。
私としては、最低でも3~5回は施術をしたかったのですが
この方に行った施術は2回だけです。
それでも、思った以上の結果を残すことが出来たので、
少しホッとしました。今回お話が聞けて本当に良かったです。
それで今回も、また明日大きな集まりで司会をしなければならないので、
何とかお願いします。と、本日3か月ぶりの来店となりました。
そういえば、この方かなり重度の腰痛をお持ちの方でしたが、
前回の施術後はとてもよくなったということでした。
ですが、今回来られた時はまたかなりひどい状態に戻っていましたが…。
それでも、今回の施術でも腰痛はかなり改善が見られました。
腰痛の改善が主な目的ではありませんが、あがり症のための施術を
行うことで腰痛も改善してしまいました。
今回の施術ではさらに、お酒を注ぐときに手が震えてしまった時の対応策もお教えしました。
きっと明日の司会も上手くできると思います。
あがり症で悩まれている方、カラコロ健康ラボにご相談ください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3か月前に、あがり症の施術で来てくれた方が、久々に施術を受けに来てくれました

この方は、今年ある団体のまとめ役になってしまいました(任期は来年6月までだそうです)

自分はあがり症なのに300人の前で司会をしなければならない。
何とかあがり症を改善できないか?というのが当初のご相談でした。
初めて施術をしたときは、50人規模の会合で司会をしなければいけないという時でした。
そして次に来られた時は、翌日に300人規模の会合で司会をしなければいけないという時でした。
この時の施術は、主にカラダに対する施術(特に胸の筋肉のストレッチなど)や
経絡のエネルギーの流れを整えることを中心に行いました。
そして、当日現場で行える、ストレッチや緊張を和らげる方法を教えました。
その後、全然連絡がなかったので、大丈夫だったか心配していたのですが、
本日、久々に施術に来られて、その時のことを聞くことが出来ました。
私:「どうでしたか?司会は緊張しましたか?」
お客様:「それが、不思議と全然緊張しませんでした

私:「それでも少しは緊張したんじゃないですか?
その時の司会で一番緊張したとこはどんな場面でしたか?」
お客様:「(少し考えて)本当に緊張しなかったんですよね…」
「ただ緊張はしていなかったのに、お酒を注ぐときに、
手が震えてしまいました。止めようと思ってもなかなか止まらなくて…」
このお客様は、本番当日の司会を緊張して上手くできなかったらどうしよう…と
さんざん悩まれていましたが、当日は予想以上に落ち着いて出来たようで大変喜ばれていました。
ただ、精神的な所では緊張しなかったようですが、
体の方が意識とは別に緊張してしまったようですね。
私としては、最低でも3~5回は施術をしたかったのですが
この方に行った施術は2回だけです。
それでも、思った以上の結果を残すことが出来たので、
少しホッとしました。今回お話が聞けて本当に良かったです。
それで今回も、また明日大きな集まりで司会をしなければならないので、
何とかお願いします。と、本日3か月ぶりの来店となりました。
そういえば、この方かなり重度の腰痛をお持ちの方でしたが、
前回の施術後はとてもよくなったということでした。
ですが、今回来られた時はまたかなりひどい状態に戻っていましたが…。
それでも、今回の施術でも腰痛はかなり改善が見られました。
腰痛の改善が主な目的ではありませんが、あがり症のための施術を
行うことで腰痛も改善してしまいました。
今回の施術ではさらに、お酒を注ぐときに手が震えてしまった時の対応策もお教えしました。
きっと明日の司会も上手くできると思います。
あがり症で悩まれている方、カラコロ健康ラボにご相談ください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月17日
筋肉痛になりました…
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日曜日に、大阪へ研修に行ってきました。
いつも東京や大阪などに研修に行くときは、エスカレーターやエレベーターは
使わないようにしています。上り下りはすべて階段です。
東京や大阪は地下鉄があるので、普通のビルなら3,4階分の階段ということも
ざらにあります。
普段、家から勤務先の病院まで車で移動、歩くのは駐車場から病院だけ。
リハビリは体を使う仕事ですが、大した運動量でもありません。
休日も特に運動をしているわけではないので、体を動かす機会が本当に少なくなっています。
ですから、駐車場もやや遠い場所においてちょっとでも歩く機会を増やしたり、エレベーター
は使わずに階段を使うなど悪あがきをしているわけです。
それにしても、東京大阪の駅の階段は、いいトレーニングになります。
とはいっても普段運動している方にしてみたら、大した運動量ではないはずです。
しかし、普段全く運動していない私にとっては、
これだけで筋肉痛になってしまいました(恥ずかしい…)
筋肉痛は、特にお尻の筋肉です。
これは、大殿筋と言って股関節を後ろに反らす筋肉です。
普段、平地を歩いているだけではなかなか使われることがない筋肉です。
腰痛や膝痛の方などは、この筋肉が弱っている方が多く見られます。
私はまだ、ひどい腰痛や膝痛などはありませんが、このままの状態では
5年後10年後に痛みがでてもおかしくない状態です。
普段の生活で、駐車場をちょっと遠くの場所に
置く程度じゃ全然足りないですね…
患者さんに運動指導するばかりではなく、
自分の体の管理もしっかりしなければいけないと痛感しました。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日曜日に、大阪へ研修に行ってきました。
いつも東京や大阪などに研修に行くときは、エスカレーターやエレベーターは
使わないようにしています。上り下りはすべて階段です。
東京や大阪は地下鉄があるので、普通のビルなら3,4階分の階段ということも
ざらにあります。
普段、家から勤務先の病院まで車で移動、歩くのは駐車場から病院だけ。
リハビリは体を使う仕事ですが、大した運動量でもありません。
休日も特に運動をしているわけではないので、体を動かす機会が本当に少なくなっています。
ですから、駐車場もやや遠い場所においてちょっとでも歩く機会を増やしたり、エレベーター
は使わずに階段を使うなど悪あがきをしているわけです。
それにしても、東京大阪の駅の階段は、いいトレーニングになります。
とはいっても普段運動している方にしてみたら、大した運動量ではないはずです。
しかし、普段全く運動していない私にとっては、
これだけで筋肉痛になってしまいました(恥ずかしい…)
筋肉痛は、特にお尻の筋肉です。
これは、大殿筋と言って股関節を後ろに反らす筋肉です。
普段、平地を歩いているだけではなかなか使われることがない筋肉です。
腰痛や膝痛の方などは、この筋肉が弱っている方が多く見られます。
私はまだ、ひどい腰痛や膝痛などはありませんが、このままの状態では
5年後10年後に痛みがでてもおかしくない状態です。
普段の生活で、駐車場をちょっと遠くの場所に
置く程度じゃ全然足りないですね…
患者さんに運動指導するばかりではなく、
自分の体の管理もしっかりしなければいけないと痛感しました。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月16日
脳機能低下が腰痛の原因
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日曜日の朝、「健康カプセル!ゲンキの時間」という番組では
腰痛がテーマとして取り上げられていました。
その中で、通常の腰痛の治療でよくならない人、慢性的な腰痛の方は、
側坐核という脳の働きが低下している可能性があるということでした。
この側坐核は、通常の場合、痛みがあると反応し鎮痛物質を出します。
そして、この鎮痛物質により痛みを必要以上に感じない仕組みになっています。
しかし、ストレスを慢性的に抱えている方の場合は、
そのストレスが脳の働きを低下させるため側坐核も上手く機能できません。
その結果鎮痛作用が働かなくなり、
痛みを強く感じてしまうことにつながっているということです。
脳の機能低下が原因なので、
このタイプの腰痛は、筋肉や関節だけを治療しておなかなか改善しません。
ではどうすればいいのか?
基本的には、慢性的なストレスが脳機能を低下させて腰痛を悪化させているので、
このストレスを取り除ければ腰痛もよくなります。
しかし、一概にストレスと言っても人それぞれ。
まず、どんなことをストレスに感じているのかを調べる必要があります。
当ラボでは、先日ブログで紹介した、筋肉反射テストを用いて
ストレスの原因を探していきます。
原因がある程度わかったら、カラダとココロと両面から施術を行っていきます。
筋肉や関節だけが原因の腰痛は比較的短期間で改善していきますが、
慢性的なストレスが原因の場合は良くなるまで少し時間がかかります。
ですが、適切に対処していけば必ず良くなってきます。
最近、NHKなどでもやっと腰痛の原因が体だけではない、
ということをいうようになりました。
今、腰痛がココロのストレスからも起こるということを、
一般の方も少しずつ理解し始めています。
どこに行っても治らない腰痛をお持ちの方は、カラコロ健康ラボに来てください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日曜日の朝、「健康カプセル!ゲンキの時間」という番組では
腰痛がテーマとして取り上げられていました。
その中で、通常の腰痛の治療でよくならない人、慢性的な腰痛の方は、
側坐核という脳の働きが低下している可能性があるということでした。
この側坐核は、通常の場合、痛みがあると反応し鎮痛物質を出します。
そして、この鎮痛物質により痛みを必要以上に感じない仕組みになっています。
しかし、ストレスを慢性的に抱えている方の場合は、
そのストレスが脳の働きを低下させるため側坐核も上手く機能できません。
その結果鎮痛作用が働かなくなり、
痛みを強く感じてしまうことにつながっているということです。
脳の機能低下が原因なので、
このタイプの腰痛は、筋肉や関節だけを治療しておなかなか改善しません。
ではどうすればいいのか?
基本的には、慢性的なストレスが脳機能を低下させて腰痛を悪化させているので、
このストレスを取り除ければ腰痛もよくなります。
しかし、一概にストレスと言っても人それぞれ。
まず、どんなことをストレスに感じているのかを調べる必要があります。
当ラボでは、先日ブログで紹介した、筋肉反射テストを用いて
ストレスの原因を探していきます。
原因がある程度わかったら、カラダとココロと両面から施術を行っていきます。
筋肉や関節だけが原因の腰痛は比較的短期間で改善していきますが、
慢性的なストレスが原因の場合は良くなるまで少し時間がかかります。
ですが、適切に対処していけば必ず良くなってきます。
最近、NHKなどでもやっと腰痛の原因が体だけではない、
ということをいうようになりました。
今、腰痛がココロのストレスからも起こるということを、
一般の方も少しずつ理解し始めています。
どこに行っても治らない腰痛をお持ちの方は、カラコロ健康ラボに来てください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月15日
腰痛の原因は意外な所にあった
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
腰痛の約80%が原因不明というのは、このブログを読まれている方なら
既にご存知ことかと思います。
今回は、思いがけない所に腰痛の原因が隠れていたので報告したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当ラボに通われているお客様で、腰痛がすっきり取れない方がいました。
症状は、体を右に傾けた時(右側屈)と左にひねった時(左回旋)の左脇腹から
背部にかけての痛みでした。
股関節や骨盤の調整をしましたが、思ったほど効果は出ませんでした。
脊椎や脊椎と肋骨の関節も動かしましたが、これも思ったより反応なし。
大胸筋(胸の筋肉)を緩めたら、若干痛みが軽減した。
そこで、さらに、
左前腕を回外方向(手のひらを上に受けてさらに外側にひねる)にし、
回内筋を緩めたら、腰痛が無くなった。
私たちは普段、手のひらを下に向けて使っていることが多い。
例えば、パソコンや字を書くとき、ドライバーでねじを回すときなど…。
この時、胸の筋肉は緊張し、肩は前に出て、背中は猫背になることが多い。
この姿勢を仕事などで長時間とっていると前腕や大胸筋が緊張し、
その緊張が腰にまで影響を与える。
今回のお客様の腰痛もこのパターンだった。
前腕を回外位にして、回内筋をストレッチすることで、
体幹の回旋の動きもよくなり、腰痛もなくなった。
腰しか見ていない治療家には治せないパターンの腰痛だ。
21年理学療法士をしているが、治せない腰痛はまだまだある。
来週から、仲間の理学療法士たちと腰痛の勉強会をしていく予定。
勉強熱心で同じ志の持ったもので行う勉強会はきっと楽しいものになるはず。
久々にワクワクしている自分もいる。
この勉強会を通じて、私自身もさらにレベルアップをはかりたい。
全ての腰痛を治せるようになるのが目標!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
腰痛の約80%が原因不明というのは、このブログを読まれている方なら
既にご存知ことかと思います。
今回は、思いがけない所に腰痛の原因が隠れていたので報告したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当ラボに通われているお客様で、腰痛がすっきり取れない方がいました。
症状は、体を右に傾けた時(右側屈)と左にひねった時(左回旋)の左脇腹から
背部にかけての痛みでした。
股関節や骨盤の調整をしましたが、思ったほど効果は出ませんでした。
脊椎や脊椎と肋骨の関節も動かしましたが、これも思ったより反応なし。
大胸筋(胸の筋肉)を緩めたら、若干痛みが軽減した。
そこで、さらに、
左前腕を回外方向(手のひらを上に受けてさらに外側にひねる)にし、
回内筋を緩めたら、腰痛が無くなった。
私たちは普段、手のひらを下に向けて使っていることが多い。
例えば、パソコンや字を書くとき、ドライバーでねじを回すときなど…。
この時、胸の筋肉は緊張し、肩は前に出て、背中は猫背になることが多い。
この姿勢を仕事などで長時間とっていると前腕や大胸筋が緊張し、
その緊張が腰にまで影響を与える。
今回のお客様の腰痛もこのパターンだった。
前腕を回外位にして、回内筋をストレッチすることで、
体幹の回旋の動きもよくなり、腰痛もなくなった。
腰しか見ていない治療家には治せないパターンの腰痛だ。
21年理学療法士をしているが、治せない腰痛はまだまだある。
来週から、仲間の理学療法士たちと腰痛の勉強会をしていく予定。
勉強熱心で同じ志の持ったもので行う勉強会はきっと楽しいものになるはず。
久々にワクワクしている自分もいる。
この勉強会を通じて、私自身もさらにレベルアップをはかりたい。
全ての腰痛を治せるようになるのが目標!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ