2015年11月14日
その食べ物、自分の体に合ってますか?
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回も、前回に引き続き筋肉反射テストを使って
自分の体に、その食べ物があっているかどうか調べてみます。
やり方はとても簡単です。
①まず、筋肉反射テストでイエスの反応、ノーの反応が正しく出ることを確認してください。
(筋肉反射の方法は、http://karakoro.i-ra.jp/e906236.html のブログを見てください)
②次に、その食べ物を口に含んでみます。
③その状態で、筋肉反射テストを行ってみてください。
自分の体にとって良い食べ物のときは、指が抜けませんが、
自分の体にとって良くない食べ物のときは、指が抜けてしまいます。
この方法では、アレルギーの出やすい食べ物や、
飲み薬が自分に合っているかなども調べることができます。
ただし、ご自身で行う場合は精度もあまり高くはないので、
あくまで参考程度にとどめておいてください。
詳しく調べたい場合は、筋肉反射テストのことを良く知っている方に
ご相談してみてください。
また、食べ物は、その時の自分の体の状態によっても結果が変わってきます。
前に調べたときは、体に良くないと出たのに、今回調べたら体に良いと出た。
ということは、良くあります。
ですから、一度体に良くないと出たからと言って、その先ずっと食べないとか、
一度、体に良い食べ物と出たからと言って、そればかりを食べるなどの
偏食は控えるようにしてください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回も、前回に引き続き筋肉反射テストを使って
自分の体に、その食べ物があっているかどうか調べてみます。
やり方はとても簡単です。
①まず、筋肉反射テストでイエスの反応、ノーの反応が正しく出ることを確認してください。
(筋肉反射の方法は、http://karakoro.i-ra.jp/e906236.html のブログを見てください)
②次に、その食べ物を口に含んでみます。
③その状態で、筋肉反射テストを行ってみてください。
自分の体にとって良い食べ物のときは、指が抜けませんが、
自分の体にとって良くない食べ物のときは、指が抜けてしまいます。
この方法では、アレルギーの出やすい食べ物や、
飲み薬が自分に合っているかなども調べることができます。
ただし、ご自身で行う場合は精度もあまり高くはないので、
あくまで参考程度にとどめておいてください。
詳しく調べたい場合は、筋肉反射テストのことを良く知っている方に
ご相談してみてください。
また、食べ物は、その時の自分の体の状態によっても結果が変わってきます。
前に調べたときは、体に良くないと出たのに、今回調べたら体に良いと出た。
ということは、良くあります。
ですから、一度体に良くないと出たからと言って、その先ずっと食べないとか、
一度、体に良い食べ物と出たからと言って、そればかりを食べるなどの
偏食は控えるようにしてください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月13日
人間関係のストレスを減らす方法
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、人間関係のストレスを減らす方法についてです。
人は誰でも、嫌いな人や、苦手な人がいると思います。
友達なら、自分で選べるので、わざわざ嫌いな人と一緒にいる
必要はないのでいいのですが、仕事では、自分で人間関係を選べない
のでストレスを感じることがあります。
嫌い、苦手、自分と合わないと思っていても、仕事では話したり
一緒に仕事をしなければい状況はかなりストレスです。
そんな時は、簡単なストレス軽減の方法があるので、行ってみてください。
やり方はとても簡単です。
①まず、筋肉反射テストでイエスの反応、ノーの反応が正しく出ることを確認してください。
(筋肉反射の方法は、http://karakoro.i-ra.jp/e906236.html のブログを見てください)
②ストレスを感じる人を1名イメージして筋肉反射テストを行います。
指が抜けてしまうことを確認してください。
③次に、自分の額の真ん中を両手の指で触ってください。
その指を額に触れながら、ゆっくり左右に滑らせてください。
左右の眉毛の中間あたりに、少し盛り上がったところを感じると思います。
その部分を左右の指で触れます。
指の圧は、触れるか触れないか程度のごく弱い厚手触れてください。

④ストレスを感じる人をイメージします。
ただし、この時はその人と自分が仲良くやっていたり、
自分がこういうふうにその人と関係が持てたらいいのに…
といった、こんな関係になったらいいのにな~、という
ことをイメージして下さい。
⑤④のイメージをしながら、額を触っている指の先に意識を向けて下さい。
何となく、脈打っているのを感じませんか?
感じないという方は、しばらくそのまま指先に集中してください。
あるいは、若干、指の位置をずらしてみてください。
脈を感じた方は、左右の拍動のリズムが同じように感じるまで、触れ続けてください。
この作業は、人によっては1分程度で済む方もいれば、10分以上かかる方もいます。
⑥左右の拍動が同じリズムで感じるようになったら、額から手を放してください。
そして、もう一度、その方をイメージして筋肉反射テストを行ってください。
上手くいっていれば、指が抜けなくなっているはずです。
指が抜けなくなった=その方のことをストレスと感じにくくなった、ということです。
最初はイメージや拍動を感じるところは少し難しいかもしれませんが、
上手くできれば効果を感じれるはずです。是非試してください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、人間関係のストレスを減らす方法についてです。
人は誰でも、嫌いな人や、苦手な人がいると思います。
友達なら、自分で選べるので、わざわざ嫌いな人と一緒にいる
必要はないのでいいのですが、仕事では、自分で人間関係を選べない
のでストレスを感じることがあります。
嫌い、苦手、自分と合わないと思っていても、仕事では話したり
一緒に仕事をしなければい状況はかなりストレスです。
そんな時は、簡単なストレス軽減の方法があるので、行ってみてください。
やり方はとても簡単です。
①まず、筋肉反射テストでイエスの反応、ノーの反応が正しく出ることを確認してください。
(筋肉反射の方法は、http://karakoro.i-ra.jp/e906236.html のブログを見てください)
②ストレスを感じる人を1名イメージして筋肉反射テストを行います。
指が抜けてしまうことを確認してください。
③次に、自分の額の真ん中を両手の指で触ってください。
その指を額に触れながら、ゆっくり左右に滑らせてください。
左右の眉毛の中間あたりに、少し盛り上がったところを感じると思います。
その部分を左右の指で触れます。
指の圧は、触れるか触れないか程度のごく弱い厚手触れてください。

④ストレスを感じる人をイメージします。
ただし、この時はその人と自分が仲良くやっていたり、
自分がこういうふうにその人と関係が持てたらいいのに…
といった、こんな関係になったらいいのにな~、という
ことをイメージして下さい。
⑤④のイメージをしながら、額を触っている指の先に意識を向けて下さい。
何となく、脈打っているのを感じませんか?
感じないという方は、しばらくそのまま指先に集中してください。
あるいは、若干、指の位置をずらしてみてください。
脈を感じた方は、左右の拍動のリズムが同じように感じるまで、触れ続けてください。
この作業は、人によっては1分程度で済む方もいれば、10分以上かかる方もいます。
⑥左右の拍動が同じリズムで感じるようになったら、額から手を放してください。
そして、もう一度、その方をイメージして筋肉反射テストを行ってください。
上手くいっていれば、指が抜けなくなっているはずです。
指が抜けなくなった=その方のことをストレスと感じにくくなった、ということです。
最初はイメージや拍動を感じるところは少し難しいかもしれませんが、
上手くできれば効果を感じれるはずです。是非試してください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月12日
自分がストレスを感じているかを知る
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、自分がどのような時にストレスを
感じているのかを調べてみましょう!
意外な自分を知ることになるかもしれません。
方法は前回お伝えした、筋肉反射テストを使います。
まだ、前回のブログを見ていない方はチェックしてください。
( http://karakoro.i-ra.jp/e906230.html )
それでは、仕事をされている方は、普段の仕事の状況をイメージして下さい。
イメージたまま、筋肉反射テストを行ってみてください。
指が抜けなかった方は、仕事をストレスだとは思っていないということです。
指が抜けてしまった方は、仕事をストレスに感じているようです。
その他にも、いろんな状況をイメージしてください。
指が抜けてしまう場合は、その状況をストレスだと感じている可能性があります。
頭ではストレスと感じていなくても、指が行けることがあります。
その場合は、自分ではストレスだと思っていないことも、実はストレスになっている可能性があります。
次に、人間関係のストレスを調べてみましょう。
好きな人、嫌いな人のイメージでは、嫌いな人のときに指が抜けるはずです。
その次には、普段あまり意識していない人も意外とストレスを感じている場合も
ありますので、調べてみましょう。
これらの結果は、絶対ではありません。
ご自身の健康状態をご自身で調べる一つの方法としてお使いください。
次回は、人間関係のストレスを軽減する方法について述べたいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、自分がどのような時にストレスを
感じているのかを調べてみましょう!
意外な自分を知ることになるかもしれません。
方法は前回お伝えした、筋肉反射テストを使います。
まだ、前回のブログを見ていない方はチェックしてください。
( http://karakoro.i-ra.jp/e906230.html )
それでは、仕事をされている方は、普段の仕事の状況をイメージして下さい。
イメージたまま、筋肉反射テストを行ってみてください。
指が抜けなかった方は、仕事をストレスだとは思っていないということです。
指が抜けてしまった方は、仕事をストレスに感じているようです。
その他にも、いろんな状況をイメージしてください。
指が抜けてしまう場合は、その状況をストレスだと感じている可能性があります。
頭ではストレスと感じていなくても、指が行けることがあります。
その場合は、自分ではストレスだと思っていないことも、実はストレスになっている可能性があります。
次に、人間関係のストレスを調べてみましょう。
好きな人、嫌いな人のイメージでは、嫌いな人のときに指が抜けるはずです。
その次には、普段あまり意識していない人も意外とストレスを感じている場合も
ありますので、調べてみましょう。
これらの結果は、絶対ではありません。
ご自身の健康状態をご自身で調べる一つの方法としてお使いください。
次回は、人間関係のストレスを軽減する方法について述べたいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月11日
一人で行う筋肉反射テストについて
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、前回からの続きで、一人で行う筋肉反射テストについてです。
筋肉反射テストについては、前回のブログをご参照ください。
( http://karakoro.i-ra.jp/e906236.html )
通常、筋肉反射テストは、テストする人と受ける人の2人で行います。
ですが、これでは、自分一人しかいないときにはテストすることができません。
なので、今回は一人でもできる筋肉反射テストについて説明していきます。
一人で行う筋肉反射テストもいろいろなやり方があります。
どのやり方が正解というのはないのですが、
私自身が行って、比較的わかりやすい2つの方法について説明していきます。
まず一つ目の方法。
利き手と反対の手の、親指と人差し指の先を合わせて輪っかを作ります。
次に、利き手の人差し指を一本立て、その輪っかの中に入れます。
人差し指の向きは、爪が上ではなく横を向くようにしてください。

この状態から、人差し指を天井に向かって素早く引き上げてください。
輪っかを作った指は、人差し指が輪っかをすり抜けないように受け止めます。

ここまで出来たら、次は、
「イエスの反応」と声に出してから、人差し指を引き上げてください。
この時の正しい反応は、人差し指が輪っかから抜けないということです。
もし、輪っかから抜けてしまった方は、人差し指が輪っかから抜けない程度の
力で引き上げてください。

今度は、「ノーの反応」と声に出してから、人差し指を引き上げて下さい。
ポイントは、先ほどと同じ強さで人差し指を引き上げるということです。
この時の正しい反応は、人差し指が輪っかから抜けてしまうということです。
もし、輪っかから抜けないという方は、輪っかの指を人差し指ではなく、
小指に変えてみてください。

イエスの反応では、人差し指が抜けない。
ノーの反応では、人差し指が抜ける。
これで、筋肉反射テストの準備はOKです。
もう一つの方法は、
左右両方とも人差し指で輪っかを作り、左右に引き離します。

イエスの反応ではお互いの輪っかは抜けませんが、
ノーの反応では輪っかが引っこ抜けてしまいます。

どちらを使っても構いません。使いやすい方でテストしてください。
それでは、
「私の名前は〇〇(自分の名前)です」といって筋肉反射テストしてみてください。
次に、「私の名前は〇〇(他人の名前)です」といって筋肉反射テストしてみてください。
どうですか?
自分の名前のときは、抜けなかったのが、他人の名前の時には抜けてしまったはずです。
他にも、好きな人、嫌いな人をイメージしてテストしてみてください。
好きな人のイメージでは指が抜けなかったのが、嫌いは人では抜けてしまいます。
おもしろいでしょ?
時々、この現象が逆転している方がいます。
例えば、イエスの反応のときに力が抜けて、ノーの反応のときに力が入る。
こういう方は、極が反転している可能性があります。
このような反応になってしまう方は、
良かれと思ってやったことが裏目にでる。
一生懸命にやればやるほど上手くいかない。
そんなことありませんか?
これは、極の逆転が影響しています。
もし、そのような方がいましたら、当ラボへお越しください。
次回は、この筋肉反射テストを使って、自分のことを知る方法
についてお伝えしたいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、前回からの続きで、一人で行う筋肉反射テストについてです。
筋肉反射テストについては、前回のブログをご参照ください。
( http://karakoro.i-ra.jp/e906236.html )
通常、筋肉反射テストは、テストする人と受ける人の2人で行います。
ですが、これでは、自分一人しかいないときにはテストすることができません。
なので、今回は一人でもできる筋肉反射テストについて説明していきます。
一人で行う筋肉反射テストもいろいろなやり方があります。
どのやり方が正解というのはないのですが、
私自身が行って、比較的わかりやすい2つの方法について説明していきます。
まず一つ目の方法。
利き手と反対の手の、親指と人差し指の先を合わせて輪っかを作ります。
次に、利き手の人差し指を一本立て、その輪っかの中に入れます。
人差し指の向きは、爪が上ではなく横を向くようにしてください。

この状態から、人差し指を天井に向かって素早く引き上げてください。
輪っかを作った指は、人差し指が輪っかをすり抜けないように受け止めます。

ここまで出来たら、次は、
「イエスの反応」と声に出してから、人差し指を引き上げてください。
この時の正しい反応は、人差し指が輪っかから抜けないということです。
もし、輪っかから抜けてしまった方は、人差し指が輪っかから抜けない程度の
力で引き上げてください。

今度は、「ノーの反応」と声に出してから、人差し指を引き上げて下さい。
ポイントは、先ほどと同じ強さで人差し指を引き上げるということです。
この時の正しい反応は、人差し指が輪っかから抜けてしまうということです。
もし、輪っかから抜けないという方は、輪っかの指を人差し指ではなく、
小指に変えてみてください。

イエスの反応では、人差し指が抜けない。
ノーの反応では、人差し指が抜ける。
これで、筋肉反射テストの準備はOKです。
もう一つの方法は、
左右両方とも人差し指で輪っかを作り、左右に引き離します。

イエスの反応ではお互いの輪っかは抜けませんが、
ノーの反応では輪っかが引っこ抜けてしまいます。

どちらを使っても構いません。使いやすい方でテストしてください。
それでは、
「私の名前は〇〇(自分の名前)です」といって筋肉反射テストしてみてください。
次に、「私の名前は〇〇(他人の名前)です」といって筋肉反射テストしてみてください。
どうですか?
自分の名前のときは、抜けなかったのが、他人の名前の時には抜けてしまったはずです。
他にも、好きな人、嫌いな人をイメージしてテストしてみてください。
好きな人のイメージでは指が抜けなかったのが、嫌いは人では抜けてしまいます。
おもしろいでしょ?
時々、この現象が逆転している方がいます。
例えば、イエスの反応のときに力が抜けて、ノーの反応のときに力が入る。
こういう方は、極が反転している可能性があります。
このような反応になってしまう方は、
良かれと思ってやったことが裏目にでる。
一生懸命にやればやるほど上手くいかない。
そんなことありませんか?
これは、極の逆転が影響しています。
もし、そのような方がいましたら、当ラボへお越しください。
次回は、この筋肉反射テストを使って、自分のことを知る方法
についてお伝えしたいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月07日
筋肉反射テストについて
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、『筋肉反射テスト』についてです。
私は、キネシオロジーの中のタッチフォーヘルスという技術を主に用いています。
その中に、筋肉反射テストという評価の方法があります。
これは、筋肉の力の入り具合を見るテストになります。
例えば、ストレスがない時は力がしっかり入りますが、
ストレスががあるときには、力が入りにくくなります。
具体的には、好きなことをしているイメージの時には、体の力はしっかり入りますが、
嫌いな仕事や嫌いな人などをイメージしていると、体の力が抜けてしまします。
他にも、好きな食べ物をイメージしているときは、力は入りますが、
嫌いな食べ物をイメージしているときには、力が入りません。
この反応を使うことによって、自分が何にストレスを感じているのかを見ることができます。
意識の中ではストレスと思っていなくても、無意識下ではストレスに感じていることもあるので、
時々、自分でも驚くような反応が出るときがあります。
※筋肉反射テストのストレス反応については、
以前書いたブログでも紹介していますので参考にしてください。
( http://karakoro.i-ra.jp/e889404.html )
また、筋肉反射テストでは、”イエス” ”ノー” の反応を見ることもできます。
例えば、「私の名前は〇〇(自分の名前)です。」と声に出して言うと、
イエスの反応、つまり筋肉にしっかりと力が入ります。
「私の名前は〇〇(自分以外のの名前)です。」と声に出して言うと、
ノーの反応、つまり筋肉の力は抜けてしまいます。
このことを利用すると、こんなことがわかります。
私は、ケーキ
が好きですが、
当然、「私はケーキが好きです」と言えば、
イエスの反応で力がしっかり入ります
ですが、「ケーキは私の体にとって良い食べ物です」というと、
ノーの反応で力が抜けてしまいます
このように、質問の仕方によって反応の出方も変わってきます。
おもしろいですよね!
でも通常の筋肉反射テストは2人で行いますので、自分一人で確認することができません。
ですので、次回は一人で行う、筋肉反射テストについて書いていきたいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、『筋肉反射テスト』についてです。
私は、キネシオロジーの中のタッチフォーヘルスという技術を主に用いています。
その中に、筋肉反射テストという評価の方法があります。
これは、筋肉の力の入り具合を見るテストになります。
例えば、ストレスがない時は力がしっかり入りますが、
ストレスががあるときには、力が入りにくくなります。
具体的には、好きなことをしているイメージの時には、体の力はしっかり入りますが、
嫌いな仕事や嫌いな人などをイメージしていると、体の力が抜けてしまします。
他にも、好きな食べ物をイメージしているときは、力は入りますが、
嫌いな食べ物をイメージしているときには、力が入りません。
この反応を使うことによって、自分が何にストレスを感じているのかを見ることができます。
意識の中ではストレスと思っていなくても、無意識下ではストレスに感じていることもあるので、
時々、自分でも驚くような反応が出るときがあります。
※筋肉反射テストのストレス反応については、
以前書いたブログでも紹介していますので参考にしてください。
( http://karakoro.i-ra.jp/e889404.html )
また、筋肉反射テストでは、”イエス” ”ノー” の反応を見ることもできます。
例えば、「私の名前は〇〇(自分の名前)です。」と声に出して言うと、
イエスの反応、つまり筋肉にしっかりと力が入ります。
「私の名前は〇〇(自分以外のの名前)です。」と声に出して言うと、
ノーの反応、つまり筋肉の力は抜けてしまいます。
このことを利用すると、こんなことがわかります。
私は、ケーキ

当然、「私はケーキが好きです」と言えば、
イエスの反応で力がしっかり入ります

ですが、「ケーキは私の体にとって良い食べ物です」というと、
ノーの反応で力が抜けてしまいます

このように、質問の仕方によって反応の出方も変わってきます。
おもしろいですよね!
でも通常の筋肉反射テストは2人で行いますので、自分一人で確認することができません。
ですので、次回は一人で行う、筋肉反射テストについて書いていきたいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月05日
肩こり解消ストレッチ
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
前回、あがり症や緊張した時に大胸筋が硬くなるという話をしました。
今日はそれに関連して、肩こりについて。
肩こりの方にの多くは、猫背で頭が体より前に出ていている姿勢を取っています。

猫背の姿勢は、背中は後ろに出っ張っている状態で、
それにバランスを取るように頭が前方に突出しています。
猫背で背中が丸くなるときは、肩甲骨はお互いに離れるように外側に移動していきます。
この時、胸の前側にある ”大胸筋” が緊張しています。
そう、前回出てきたあの ”大胸筋” です。
あがり症などを助長させてしまう大胸筋ですが、肩こりにも影響しています。
それではいきなりですか実験してみましょう!
まず、肩こりで硬くなっている筋肉を触ってください。
そして、筋肉の硬さ、コリの程度を覚えておいてください。
そのまま、手を離さないで。
次に、胸を突き出すように、また、顎を引いて
頭を軽く後ろに持っていくようにしてください。
その姿勢で、今触っている筋肉の硬さ、コリをチェックしてください。
どうですか?
先ほどよりも柔らかくなっていませんか?
肩の筋肉を揉んだわけでもないのに、筋肉が柔らかくなっています
これは、どういうことでしょうか?
先ほど猫背は肩甲骨がお互いに離れるように移動させてしまうといいました。
この肩甲骨に、肩こりとなる筋肉の代表、僧帽筋という筋肉がついてます。
この筋肉は、首から肩甲骨についているのですが、
肩甲骨が外側に移動するということは、首から遠くに移動しているということです。
つまり、この僧帽筋が引き伸ばされているという状態です。
また、頭が前に移動しているということは、筋肉で引っ張っていいないと、
頭が前にコロンと転がってしまう状態です。
この時に使っている筋肉の一つがやはり僧帽筋なのです。
ですから、猫背で頭が前に出ている状態は、
常に僧帽筋を緊張させている状態なのです。
それが、結果的に肩こり症状として感じるようになるのです。
もう、皆さんもお分かりのように、
肩が凝っている筋肉を揉んだり、マッサージしただけでは、
一時的な気持ちよさだけで、根本的な解決にはなっていないのです。
本気で肩こりを治したいなら、姿勢から変えることです。
そのためには、大胸筋を伸ばして胸を張り、頭の位置を後ろに戻すことです。
大胸筋のストレッチの仕方は前回のブログを参考にしてください。
( http://karakoro.i-ra.jp/e905690.html )
頭が前に突出してしまっている状態を改善させるには、
うつ伏せで、顔の前に積み重ねた枕や座布団を置いてストレッチします。
下に敷く枕や座布団の厚さは各個人によって変わってきますので、
きつすぎない範囲で行ってください。

大胸筋を伸ばして胸を張り、頭の位置を後ろに戻す!
この姿勢が自然とできるようになれば、肩こりもなくなってきます。
肩こりでお困りの方は是非お試しください。
肩こりを治したいけど、ご自分ではなかなかできないという方は
カラコロ健康ラボまでお越しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
前回、あがり症や緊張した時に大胸筋が硬くなるという話をしました。
今日はそれに関連して、肩こりについて。
肩こりの方にの多くは、猫背で頭が体より前に出ていている姿勢を取っています。
猫背の姿勢は、背中は後ろに出っ張っている状態で、
それにバランスを取るように頭が前方に突出しています。
猫背で背中が丸くなるときは、肩甲骨はお互いに離れるように外側に移動していきます。
この時、胸の前側にある ”大胸筋” が緊張しています。
そう、前回出てきたあの ”大胸筋” です。
あがり症などを助長させてしまう大胸筋ですが、肩こりにも影響しています。
それではいきなりですか実験してみましょう!
まず、肩こりで硬くなっている筋肉を触ってください。
そして、筋肉の硬さ、コリの程度を覚えておいてください。
そのまま、手を離さないで。
次に、胸を突き出すように、また、顎を引いて
頭を軽く後ろに持っていくようにしてください。
その姿勢で、今触っている筋肉の硬さ、コリをチェックしてください。
どうですか?
先ほどよりも柔らかくなっていませんか?
肩の筋肉を揉んだわけでもないのに、筋肉が柔らかくなっています

これは、どういうことでしょうか?
先ほど猫背は肩甲骨がお互いに離れるように移動させてしまうといいました。
この肩甲骨に、肩こりとなる筋肉の代表、僧帽筋という筋肉がついてます。
この筋肉は、首から肩甲骨についているのですが、
肩甲骨が外側に移動するということは、首から遠くに移動しているということです。
つまり、この僧帽筋が引き伸ばされているという状態です。
また、頭が前に移動しているということは、筋肉で引っ張っていいないと、
頭が前にコロンと転がってしまう状態です。
この時に使っている筋肉の一つがやはり僧帽筋なのです。
ですから、猫背で頭が前に出ている状態は、
常に僧帽筋を緊張させている状態なのです。
それが、結果的に肩こり症状として感じるようになるのです。
もう、皆さんもお分かりのように、
肩が凝っている筋肉を揉んだり、マッサージしただけでは、
一時的な気持ちよさだけで、根本的な解決にはなっていないのです。
本気で肩こりを治したいなら、姿勢から変えることです。
そのためには、大胸筋を伸ばして胸を張り、頭の位置を後ろに戻すことです。
大胸筋のストレッチの仕方は前回のブログを参考にしてください。
( http://karakoro.i-ra.jp/e905690.html )
頭が前に突出してしまっている状態を改善させるには、
うつ伏せで、顔の前に積み重ねた枕や座布団を置いてストレッチします。
下に敷く枕や座布団の厚さは各個人によって変わってきますので、
きつすぎない範囲で行ってください。
大胸筋を伸ばして胸を張り、頭の位置を後ろに戻す!
この姿勢が自然とできるようになれば、肩こりもなくなってきます。
肩こりでお困りの方は是非お試しください。
肩こりを治したいけど、ご自分ではなかなかできないという方は
カラコロ健康ラボまでお越しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月04日
パニック症や過度な緊張してる時は胸の筋肉が硬くなる!?
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、パニック症や緊張症(いわゆるあがり症)の方の体の特徴についてです。
パニックや緊張しやすい人というのは、基本的にカラダの筋肉も緊張してます。
特に、精神的な緊張、対人関係の緊張と関係してるのは、胸の筋肉(大胸筋)です。
この大胸筋が緊張すると、胸を張れなくなります。
なので、背中が丸くなり、呼吸も浅く速くなってきます。
こうなると交感神経が興奮するため、さらに緊張が増してくる
という悪循環になってきます。
深呼吸をゆっくりと深く行うことで、副交感神経が優位となり、
緊張も落ち着き、リラックスしやすい体になるということはよく言われていることです。
しかし、パニック症やあがり症の方々は、まさに症状が出始めるその時は、
大胸筋が緊張して深呼吸を行おうにも、すでに行えない状態になっています。
ですから、症状が出る前、あがってしまう状況になる前に、
大胸筋を伸ばしておくことが重要になってきます。
毎日の、大胸筋のストレッチに加え、自分で軽くマッサージしてほぐすことで、
緊張やパニック症状を和らげることができます。
以下に、一人で出来る、簡単なストレッチとマッサージについて説明していきます。
①まず、後ろで手を組み、胸を張ります。次に、組んだ手を床方向に引き下げます。
この状態で、4,5回深呼吸を行います。
注意としては、この時、腰反ってお腹が前に出ないようにします。
コツとしては、お腹ではなく胸の上の方を前に突き出す感じです。

②次に、写真のように肘を曲げ、手のひらは前に向けます。
そして、肩甲骨と肩甲骨を着けるようにして、胸を張ります。

肩甲骨をくっつける感じ、あるいは胸を張った感じを保ったまま、
手を上にあげていきます(最後はバンザイをする感じに)
これを5回程度行います。


硬い人は、肩や肩甲骨がゴリゴリと音がするように感じる人がいます。
ご自分の体の状態に合わせて、痛気持ちいい所で行ってください。
③胸の筋肉を軽くマッサージしてほぐします。
ここでは、強くマッサージするというよりも、
胸の筋肉が柔らかくなるように力を抜きながら、軽く触る程度で行います。
胸の筋肉が柔らかいことを自分の出て確認します。

上記の①~③は普段から行っているとさらに効果があります。
また、緊張する場面やパニックになりそうなときには、
①のストレッチをしながら深呼吸を行ってい下さい。
当ラボを利用されている方も、このストレッチをすることで、
いつもの症状やあがりやすさの軽減を実感されています。
簡単なストレッチですので、是非試してみてください。
個別にご相談のある方は、ホームページからメールでお問い合わせください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、パニック症や緊張症(いわゆるあがり症)の方の体の特徴についてです。
パニックや緊張しやすい人というのは、基本的にカラダの筋肉も緊張してます。
特に、精神的な緊張、対人関係の緊張と関係してるのは、胸の筋肉(大胸筋)です。
この大胸筋が緊張すると、胸を張れなくなります。
なので、背中が丸くなり、呼吸も浅く速くなってきます。
こうなると交感神経が興奮するため、さらに緊張が増してくる
という悪循環になってきます。
深呼吸をゆっくりと深く行うことで、副交感神経が優位となり、
緊張も落ち着き、リラックスしやすい体になるということはよく言われていることです。
しかし、パニック症やあがり症の方々は、まさに症状が出始めるその時は、
大胸筋が緊張して深呼吸を行おうにも、すでに行えない状態になっています。
ですから、症状が出る前、あがってしまう状況になる前に、
大胸筋を伸ばしておくことが重要になってきます。
毎日の、大胸筋のストレッチに加え、自分で軽くマッサージしてほぐすことで、
緊張やパニック症状を和らげることができます。
以下に、一人で出来る、簡単なストレッチとマッサージについて説明していきます。
①まず、後ろで手を組み、胸を張ります。次に、組んだ手を床方向に引き下げます。
この状態で、4,5回深呼吸を行います。
注意としては、この時、腰反ってお腹が前に出ないようにします。
コツとしては、お腹ではなく胸の上の方を前に突き出す感じです。
②次に、写真のように肘を曲げ、手のひらは前に向けます。
そして、肩甲骨と肩甲骨を着けるようにして、胸を張ります。
肩甲骨をくっつける感じ、あるいは胸を張った感じを保ったまま、
手を上にあげていきます(最後はバンザイをする感じに)
これを5回程度行います。
硬い人は、肩や肩甲骨がゴリゴリと音がするように感じる人がいます。
ご自分の体の状態に合わせて、痛気持ちいい所で行ってください。
③胸の筋肉を軽くマッサージしてほぐします。
ここでは、強くマッサージするというよりも、
胸の筋肉が柔らかくなるように力を抜きながら、軽く触る程度で行います。
胸の筋肉が柔らかいことを自分の出て確認します。
上記の①~③は普段から行っているとさらに効果があります。
また、緊張する場面やパニックになりそうなときには、
①のストレッチをしながら深呼吸を行ってい下さい。
当ラボを利用されている方も、このストレッチをすることで、
いつもの症状やあがりやすさの軽減を実感されています。
簡単なストレッチですので、是非試してみてください。
個別にご相談のある方は、ホームページからメールでお問い合わせください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月02日
薪ストーブ点火!!
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先週末から、だいぶ寒くなってきました。
私が住んでいる、富士宮北部は朝方は結構冷えます。
10月12日のブログで薪ストーブ準備の報告をいたしましたが、
いよいよ寒くなってきたということで、週末、薪ストーブ点火式を行いました。
式といっても、ただ火を着けただけですが

手間はかかりますが、薪ストーブの炎を見ていると落ち着きます。
(決して、危ない人ではありません!!)
炎のゆらぎはリラックス効果があるということがわかってますので…
薪ストーブのような大きな炎ではなく、
ろうそくの炎を見ていても同様にリラックス効果があるようです。
日常生活に疲れてストレスが溜まっている方、
アロマの入ったろうそくなども多数売られていますので、
生活の中に、炎のゆらぎを見てゆったりする時間を作ってみてはいかがでしょうか?
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先週末から、だいぶ寒くなってきました。
私が住んでいる、富士宮北部は朝方は結構冷えます。
10月12日のブログで薪ストーブ準備の報告をいたしましたが、
いよいよ寒くなってきたということで、週末、薪ストーブ点火式を行いました。
式といっても、ただ火を着けただけですが

手間はかかりますが、薪ストーブの炎を見ていると落ち着きます。
(決して、危ない人ではありません!!)
炎のゆらぎはリラックス効果があるということがわかってますので…
薪ストーブのような大きな炎ではなく、
ろうそくの炎を見ていても同様にリラックス効果があるようです。
日常生活に疲れてストレスが溜まっている方、
アロマの入ったろうそくなども多数売られていますので、
生活の中に、炎のゆらぎを見てゆったりする時間を作ってみてはいかがでしょうか?
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ