2017年02月01日
【症例報告】姿勢改善①
歩きと姿勢改善が得意なお店 カラコロ健康ラボです。
【臨床報告】
当ラボに11月半ばから通院されている方です。
お母様の介護をかがんでいているせいか、
姿勢が悪くなり気になるという事で来られた方です。
症状としては、右ふとももの外側と膝に時々痛みが出るという事でした。
最初はかなり筋力、体力も落ちている状態で、
骨盤が前に移動してしまい、背中が猫背になり、
頭が前方に突出している状態でした。

初回から約2ヵ月半(1~2週に1回のペースで通院)、
少しずつ筋力も戻り、姿勢も改善してきております。
まだ通院中ですので、これからしっかりこの姿勢が
定着するように進めていきます(^_^)/
【臨床報告】
当ラボに11月半ばから通院されている方です。
お母様の介護をかがんでいているせいか、
姿勢が悪くなり気になるという事で来られた方です。
症状としては、右ふとももの外側と膝に時々痛みが出るという事でした。
最初はかなり筋力、体力も落ちている状態で、
骨盤が前に移動してしまい、背中が猫背になり、
頭が前方に突出している状態でした。
(左の写真が初回、右の写真が2ヵ月半後)
初回から約2ヵ月半(1~2週に1回のペースで通院)、
少しずつ筋力も戻り、姿勢も改善してきております。
まだ通院中ですので、これからしっかりこの姿勢が
定着するように進めていきます(^_^)/
2015年11月27日
猫背が引き起こす問題!
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、猫背について。
一般的に猫背は背中が丸くなった状態を指します。
背骨は頸椎、胸椎、腰椎に分けられますが、
主に、胸椎が後ろに出っ張って丸くなった状態を猫背と言っています。
この胸椎が猫背になって固まってしまうと、首や腰に大きな負担がかかります。
ですから、猫背の人は肩こり、頚部痛、腰痛などの問題を持っている人が多いのです。
また、胸椎から自律神経がたくさん出ていますので、耳鳴りや顔のしびれなども
猫背が原因で出ていることもあります。
胸椎からの自律神経は内臓にも行っていますので、猫背が原因で内臓の機能が
弱くなってしまうこともあります。
さらに、猫背は腹部を圧迫するので、内臓を直接的に圧迫してさらに機能低下を招きます。
猫背の胸椎が自律神経を圧迫すると、交感神経、副交感神経の切り替えが上手く行えなく
なることもあります。その場合、うつっぽくなったり、パニックぽくなったりすることもあります。
問題を挙げるときりがありませんが、猫背もあまり酷くなると上記のような症状を
引き起こす可能性があるので、なるべく改善しておいた方がいいでしょう。
猫背の改善はただ胸を張ったり、体を反らしただけでは改善しません。
足、膝、股関節、骨盤、頸椎などもストレッチしないと姿勢は変わりません。
カラコロ健康ラボでは、猫背の改善、姿勢の改善も行っています。
姿勢を治したい方、カラコロ健康ラボまでお越しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、猫背について。
一般的に猫背は背中が丸くなった状態を指します。
背骨は頸椎、胸椎、腰椎に分けられますが、
主に、胸椎が後ろに出っ張って丸くなった状態を猫背と言っています。
この胸椎が猫背になって固まってしまうと、首や腰に大きな負担がかかります。
ですから、猫背の人は肩こり、頚部痛、腰痛などの問題を持っている人が多いのです。
また、胸椎から自律神経がたくさん出ていますので、耳鳴りや顔のしびれなども
猫背が原因で出ていることもあります。
胸椎からの自律神経は内臓にも行っていますので、猫背が原因で内臓の機能が
弱くなってしまうこともあります。
さらに、猫背は腹部を圧迫するので、内臓を直接的に圧迫してさらに機能低下を招きます。
猫背の胸椎が自律神経を圧迫すると、交感神経、副交感神経の切り替えが上手く行えなく
なることもあります。その場合、うつっぽくなったり、パニックぽくなったりすることもあります。
問題を挙げるときりがありませんが、猫背もあまり酷くなると上記のような症状を
引き起こす可能性があるので、なるべく改善しておいた方がいいでしょう。
猫背の改善はただ胸を張ったり、体を反らしただけでは改善しません。
足、膝、股関節、骨盤、頸椎などもストレッチしないと姿勢は変わりません。
カラコロ健康ラボでは、猫背の改善、姿勢の改善も行っています。
姿勢を治したい方、カラコロ健康ラボまでお越しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年10月31日
息をもっといっぱい吸いたい!! 呼吸と姿勢の関係②
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
前回の続きです。
早速ですが、実験してみましょう。
①仰向けになり、両膝を立ててください。

②出来るだけ大きく息を吸うように深呼吸をしてみます。
この時に、どれくらいの量の息が吸えたか、感覚的で構わないので覚えておいてください
③次に、お尻を少し持ち上げて右側に移動して下します。
この状態で、先ほど同様に深呼吸をしてみてください。
先ほどと比べて、息は多く吸えましたか?

④同様に、今度はお尻を左側に移動して下してください。
深呼吸をしてください。息は多く吸えましたか?

②、③、④の中でどれが最も息が多く吸えましたか?
②だったという方は、大きな体の歪みが少ない方かもしれません。
③、④のどちらかで深呼吸した場合の方が息が多く吸えた方は体の歪みがある方です。
では、ここからはこの歪みを改善するセルフエクササイズについてです。
お尻を右側に動かしたときに息がいっぱい吸えたという方の場合で
説明します(左側だった方は、左右逆にしてください)。
①右足のモモの前の筋肉をストレッチし、外側の筋肉をマッサージします。
(すいません。なぜかカメラ目線になってしまいました)


②左モモの内側をマッサージし、モモの裏側の筋肉をストレッチします。


以上。それだけです。
(マッサージ、ストレッチの方法は別のやり方でも構いません)
マッサージしたら、先ほどのように仰向けに寝て膝を立ててください。
お尻は中間のまま、深呼吸してみてください。
先ほどよりたくさん吸える感じがしませんか?
たくさん吸えるようになっていれば、マッサージやストレッチが上手くいった証拠です。
たくさん吸えるようになったということは、体の歪みが改善しているということです。
もしかしたら、腰痛や頚部痛、膝痛などをお持ちの方は、それらの症状も
軽くなっているかもしれません。確認してみてください。
息が深く吸えるのはわかったけど、マッサージが上手くできなかった方、
カラコロ健康ラボに来てください。
あなたの体の歪みを改善します。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
前回の続きです。
早速ですが、実験してみましょう。
①仰向けになり、両膝を立ててください。

②出来るだけ大きく息を吸うように深呼吸をしてみます。
この時に、どれくらいの量の息が吸えたか、感覚的で構わないので覚えておいてください
③次に、お尻を少し持ち上げて右側に移動して下します。
この状態で、先ほど同様に深呼吸をしてみてください。
先ほどと比べて、息は多く吸えましたか?

④同様に、今度はお尻を左側に移動して下してください。
深呼吸をしてください。息は多く吸えましたか?

②、③、④の中でどれが最も息が多く吸えましたか?
②だったという方は、大きな体の歪みが少ない方かもしれません。
③、④のどちらかで深呼吸した場合の方が息が多く吸えた方は体の歪みがある方です。
では、ここからはこの歪みを改善するセルフエクササイズについてです。
お尻を右側に動かしたときに息がいっぱい吸えたという方の場合で
説明します(左側だった方は、左右逆にしてください)。
①右足のモモの前の筋肉をストレッチし、外側の筋肉をマッサージします。
(すいません。なぜかカメラ目線になってしまいました


②左モモの内側をマッサージし、モモの裏側の筋肉をストレッチします。


以上。それだけです。
(マッサージ、ストレッチの方法は別のやり方でも構いません)
マッサージしたら、先ほどのように仰向けに寝て膝を立ててください。
お尻は中間のまま、深呼吸してみてください。
先ほどよりたくさん吸える感じがしませんか?
たくさん吸えるようになっていれば、マッサージやストレッチが上手くいった証拠です。
たくさん吸えるようになったということは、体の歪みが改善しているということです。
もしかしたら、腰痛や頚部痛、膝痛などをお持ちの方は、それらの症状も
軽くなっているかもしれません。確認してみてください。
息が深く吸えるのはわかったけど、マッサージが上手くできなかった方、
カラコロ健康ラボに来てください。
あなたの体の歪みを改善します。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年10月30日
息をもっといっぱい吸いたい!!深呼吸と姿勢の関係①
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、呼吸と姿勢の関係についてです。
呼吸をするために最も重要な筋肉って何か知ってますか?
そうです。
横隔膜です。
横隔膜は膜と言っていますが、ちゃんとした筋肉です。
(余談ですが、焼肉でいうハラミは横隔膜のことです。知ってました?
う~ん、何か焼肉が食べたくなってきた
)
話を続けます。
横隔膜はみぞおちのあたりから肋骨についていて
胴体を上(胸部)と下(腹部)に分けています。
横隔膜の上には、心臓や肺があり、
横隔膜の下には、肝臓や胃などの内臓がたくさんあります。
姿勢が悪いと、特に背中が丸まった姿勢は、
横隔膜を下げるので、肝臓や胃などを圧迫します。
圧迫された内臓は、自由に動けないので、
機能が十分に発揮できない状態になってしまいます。
ですから、姿勢を良くするというのは、外見上の話だけではなく、
姿勢が良くなると、横隔膜が上にあがって腹部に空間ができるので、
内臓が圧迫されずにいきいきと働いてくれるのです。
このように、横隔膜は呼吸で最も重要な筋肉ですが、
実は内臓の働きにも影響を与えています。
さらに、横隔膜の間には食道や大動脈、大静脈などの
大きな血管も間をぬって上下に走っています。
なので、姿勢が悪いと横隔膜の位置も悪くなるため、
食道や血管を締め付けてしまう可能性もあるのです。
こう考えると、横隔膜というのは、呼吸以外にも内臓や血管などにも
影響を与えている重要な筋肉だということがわかります。
では、横隔膜がどのような状態だといい状態といえるのでしょうか?
(実際はおなかの中にあるので、どんな状態か見ることはできません)
それは、深呼吸をしたときに、たくさんの息が吸える状態です。
横隔膜が十分に機能を果たしている=たくさんの息が吸えるとき
というのは、体の中の横隔膜のバランスもいい状態の時です。
ただ、多くの方は姿勢も悪く前後左右バランスが悪い状態なため、
実際は、十分に息を吸い込むことが出来ていません。
これは、ご自分の体で体感してみるとよくわかるのでやってみましょう!
…と、このままの流れでやっていきたいのですが、
この先を書く時間が無くなってしまったので、
今日はここまで。
次回は、今よりも息がたくさん吸える体感実験と
それを維持するためのセルフエクササイズについて、
話したいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、呼吸と姿勢の関係についてです。
呼吸をするために最も重要な筋肉って何か知ってますか?
そうです。
横隔膜です。
横隔膜は膜と言っていますが、ちゃんとした筋肉です。
(余談ですが、焼肉でいうハラミは横隔膜のことです。知ってました?
う~ん、何か焼肉が食べたくなってきた

話を続けます。
横隔膜はみぞおちのあたりから肋骨についていて
胴体を上(胸部)と下(腹部)に分けています。
横隔膜の上には、心臓や肺があり、
横隔膜の下には、肝臓や胃などの内臓がたくさんあります。
姿勢が悪いと、特に背中が丸まった姿勢は、
横隔膜を下げるので、肝臓や胃などを圧迫します。
圧迫された内臓は、自由に動けないので、
機能が十分に発揮できない状態になってしまいます。
ですから、姿勢を良くするというのは、外見上の話だけではなく、
姿勢が良くなると、横隔膜が上にあがって腹部に空間ができるので、
内臓が圧迫されずにいきいきと働いてくれるのです。
このように、横隔膜は呼吸で最も重要な筋肉ですが、
実は内臓の働きにも影響を与えています。
さらに、横隔膜の間には食道や大動脈、大静脈などの
大きな血管も間をぬって上下に走っています。
なので、姿勢が悪いと横隔膜の位置も悪くなるため、
食道や血管を締め付けてしまう可能性もあるのです。
こう考えると、横隔膜というのは、呼吸以外にも内臓や血管などにも
影響を与えている重要な筋肉だということがわかります。
では、横隔膜がどのような状態だといい状態といえるのでしょうか?
(実際はおなかの中にあるので、どんな状態か見ることはできません)
それは、深呼吸をしたときに、たくさんの息が吸える状態です。
横隔膜が十分に機能を果たしている=たくさんの息が吸えるとき
というのは、体の中の横隔膜のバランスもいい状態の時です。
ただ、多くの方は姿勢も悪く前後左右バランスが悪い状態なため、
実際は、十分に息を吸い込むことが出来ていません。
これは、ご自分の体で体感してみるとよくわかるのでやってみましょう!
…と、このままの流れでやっていきたいのですが、
この先を書く時間が無くなってしまったので、
今日はここまで。
次回は、今よりも息がたくさん吸える体感実験と
それを維持するためのセルフエクササイズについて、
話したいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年10月27日
不良姿勢と筋肉の緊張について
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は前回に続き、不良姿勢についての話です。
今回は足の指の不良肢位について。
下の写真を見てください。

足の指が反っているのがわかると思います。
(ちなみにこれは私の足です。汚くてすいません<(_ _)>)
本来なら、踵と足の付け根を結んだ線上に、足の指が来るのが正しい足の肢位です。
この写真のように、足の指が反っている方は、普段立っているときの重心が
後方に変位している可能性があります。
恐らく体の前後のバランスもくずれています。
それでは、今回もテストしてみます。
足の指が反っている方が対象です。
①まず、何も気にせず普通に前屈してみてください。
その時の、手の指の位置が床からどのくらいかチェックしてください。

②次に、足の指を曲げるようにして、足の指先をしっかり床に押し付けてください。
その状態で前屈して下さい。

どうですか?
先ほどよりも、前屈がしやすかったのではないでしょうか?
足の指を反ったか曲げたかだけですが、前屈に差が出たということは、
体の前後の筋肉のバランスに変化があったということです。
さらに、腰痛や頚部痛など体の痛みがある方は、もう一つテストを。
①まず、立った姿勢で体を動かしてみて、どのような動作で
どれくらい痛くなるのかチェックしてください。
②そして、前屈した時と同じように、足の指を曲げた状態で、
もう一度、痛みをチェックしてください。
これで、少し楽になるという方は、足の指の不良肢位も
痛みの原因の一つということになります。
ですから、このように痛みに変化がある人は、
足の指を調整することでも、腰や首が楽になります。
足の指のストレッチは自分でも簡単にできます。
自分で行う足の指のストレッチについては、次回お伝えします。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は前回に続き、不良姿勢についての話です。
今回は足の指の不良肢位について。
下の写真を見てください。

足の指が反っているのがわかると思います。
(ちなみにこれは私の足です。汚くてすいません<(_ _)>)
本来なら、踵と足の付け根を結んだ線上に、足の指が来るのが正しい足の肢位です。
この写真のように、足の指が反っている方は、普段立っているときの重心が
後方に変位している可能性があります。
恐らく体の前後のバランスもくずれています。
それでは、今回もテストしてみます。
足の指が反っている方が対象です。
①まず、何も気にせず普通に前屈してみてください。
その時の、手の指の位置が床からどのくらいかチェックしてください。

②次に、足の指を曲げるようにして、足の指先をしっかり床に押し付けてください。
その状態で前屈して下さい。

どうですか?
先ほどよりも、前屈がしやすかったのではないでしょうか?
足の指を反ったか曲げたかだけですが、前屈に差が出たということは、
体の前後の筋肉のバランスに変化があったということです。
さらに、腰痛や頚部痛など体の痛みがある方は、もう一つテストを。
①まず、立った姿勢で体を動かしてみて、どのような動作で
どれくらい痛くなるのかチェックしてください。
②そして、前屈した時と同じように、足の指を曲げた状態で、
もう一度、痛みをチェックしてください。
これで、少し楽になるという方は、足の指の不良肢位も
痛みの原因の一つということになります。
ですから、このように痛みに変化がある人は、
足の指を調整することでも、腰や首が楽になります。
足の指のストレッチは自分でも簡単にできます。
自分で行う足の指のストレッチについては、次回お伝えします。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年10月24日
不良姿勢と痛みについて
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日は、不良姿勢について。

不良姿勢でよく見られるのは、いわゆる猫背です。
この姿勢は、背中が後ろに出っ張った姿勢になりますが、
同時に、2つある肩甲骨はお互いに離れる方向へと動き、
胸の筋肉は緊張して肩が前に巻き込まれた形になります。
そして、顔は前の方に出て、顎が突き出たような姿勢になります。
このような姿勢の方が、カーペットの上で枕なしで仰向けに寝ると、
腰と首が反りかえり、顎が突き出た形になります。
この猫背の姿勢は、さまざまな問題を引き起こします。
例えば、肩こり、頚部痛、腰痛、腕のしびれなども、
実は、猫背と関係している場合が多くあります。
もし、ご自分の姿勢が猫背気味で、肩こりなど上記の症状をお持ちの方は、
今から説明するテストをしてみてください。
①まずいつもの姿勢で症状をチェックしてください。
肩こりの方なら、手で押したときの肩の筋肉の張り具合、
頚部痛の方なら、首を前後左右に倒したとき、左右にひねった時の痛み、
腰痛の方なら、前屈、後屈、左右へ傾けたとき、左右にひねった時の痛み、
これらをチェックし、しっかり覚えていてください。

②次に、猫背を少し正すように、胸を張ってみてください。
胸を張りすぎもよくないので、良い姿勢を作るつもりで張ってみてください。
③その状態で、①でチェックして痛かった動作などをもう一度行ってみてください。
胸を張った良い姿勢のまま首や腰を動かしてください。
どうですか?肩の筋肉の張りがなくなり、筋肉が柔らかくなったり、
首や腰の痛みが軽くなったりしませんか?
上記のテストで症状が軽なった方、
少なからず猫背の姿勢が症状と関係しているということを示唆しています。
このテストで症状が軽減した方は、問題は猫背などの姿勢にあるわけです。
ですから、問題のある部位(肩や首、腰など)をいくらマッサージしても
その場限りの気持ちよさだけで決して改善はしないのです。
カラコロ健康ラボでは、症状の原因を細かく調べていきます。
上記のように不良姿勢が問題となっている場合もありますが、
精神的なストレスが原因の場合もあります。
半年以上続く慢性痛でお悩みの方は、カラコロ健康ラボにご相談ください。
痛みなどの症状はないが、姿勢をよくしたいという方もご相談ください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日は、不良姿勢について。

不良姿勢でよく見られるのは、いわゆる猫背です。
この姿勢は、背中が後ろに出っ張った姿勢になりますが、
同時に、2つある肩甲骨はお互いに離れる方向へと動き、
胸の筋肉は緊張して肩が前に巻き込まれた形になります。
そして、顔は前の方に出て、顎が突き出たような姿勢になります。
このような姿勢の方が、カーペットの上で枕なしで仰向けに寝ると、
腰と首が反りかえり、顎が突き出た形になります。
この猫背の姿勢は、さまざまな問題を引き起こします。
例えば、肩こり、頚部痛、腰痛、腕のしびれなども、
実は、猫背と関係している場合が多くあります。
もし、ご自分の姿勢が猫背気味で、肩こりなど上記の症状をお持ちの方は、
今から説明するテストをしてみてください。
①まずいつもの姿勢で症状をチェックしてください。
肩こりの方なら、手で押したときの肩の筋肉の張り具合、
頚部痛の方なら、首を前後左右に倒したとき、左右にひねった時の痛み、
腰痛の方なら、前屈、後屈、左右へ傾けたとき、左右にひねった時の痛み、
これらをチェックし、しっかり覚えていてください。

②次に、猫背を少し正すように、胸を張ってみてください。
胸を張りすぎもよくないので、良い姿勢を作るつもりで張ってみてください。
③その状態で、①でチェックして痛かった動作などをもう一度行ってみてください。
胸を張った良い姿勢のまま首や腰を動かしてください。
どうですか?肩の筋肉の張りがなくなり、筋肉が柔らかくなったり、
首や腰の痛みが軽くなったりしませんか?
上記のテストで症状が軽なった方、
少なからず猫背の姿勢が症状と関係しているということを示唆しています。
このテストで症状が軽減した方は、問題は猫背などの姿勢にあるわけです。
ですから、問題のある部位(肩や首、腰など)をいくらマッサージしても
その場限りの気持ちよさだけで決して改善はしないのです。
カラコロ健康ラボでは、症状の原因を細かく調べていきます。
上記のように不良姿勢が問題となっている場合もありますが、
精神的なストレスが原因の場合もあります。
半年以上続く慢性痛でお悩みの方は、カラコロ健康ラボにご相談ください。
痛みなどの症状はないが、姿勢をよくしたいという方もご相談ください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ