2017年09月13日
セミナー『骨盤帯の評価と治療』のご案内
【ナイトセミナーのご案内】
皆さん、お疲れさまです。カラコロ健康ラボの成瀬です。
久しぶりのナイトセミナーのご案内です。
9月21日(木)19時00分~、9月28日(木)19時~、
カラコロ健康ラボにて『骨盤帯の評価と治療(全2回)』をテーマに開催いたします。
詳細、お申込みは下記のアドレスをクリックしてご確認ください。
http://karakoro-lab.com/archives/541
※10月15日の『脊柱の重力適応と評価』の参加者募集中❗️
詳細・申し込みは下記のアドレスをクリックしてご確認ください。
http://karakoro-lab.com/archives/385
皆さん、お疲れさまです。カラコロ健康ラボの成瀬です。
久しぶりのナイトセミナーのご案内です。
9月21日(木)19時00分~、9月28日(木)19時~、
カラコロ健康ラボにて『骨盤帯の評価と治療(全2回)』をテーマに開催いたします。
詳細、お申込みは下記のアドレスをクリックしてご確認ください。
http://karakoro-lab.com/archives/541
※10月15日の『脊柱の重力適応と評価』の参加者募集中❗️
詳細・申し込みは下記のアドレスをクリックしてご確認ください。
http://karakoro-lab.com/archives/385
2017年06月27日
カウンター理論と皮膚誘導を用いた身体制御について
1DAYセミナー開催のお知らせ
≪カウンター理論と皮膚誘導を用いた身体制御について≫
今回のテーマは、『カウンター理論と皮膚誘導を用いた身体制御について』です。
歩行の踵接地時には、踵の皮膚は後方へ動くという剪断力が加わります。そこから、身体の各分節は隣接する分節に対して必ず反作用が加わるといバイオメカニクスの基本を取り入れたのがカウンター理論です。皮膚誘導は、皮膚を持ち上げることにより骨を反対方向へ移動させることが出来る特性を使って姿勢制御を行います。カウンター理論でパターン化した動きと、皮膚誘導による骨の動きを利用し、筋緊張の抑制と促通を図っていきます。インソールを用いずに姿勢制御を行えるので、グラインダー等の機材のない施設での利用も可能となります。
今回の講師は、入谷式足底板をテーマに積極的に発表されている、伊東市民病院の西島晃一先生にお願いいたしました。臨床でもすぐに使える内容ですので、積極的にご参加ください。
【日 時】平成29年7月23日(日)10時~17時(受付9:45~)
【場 所】カラコロ健康ラボ(マックスバリュー富士宮若宮店向い)
富士宮市小泉544-1 ☎0544-57-9019

【講 師】伊東市民病院 西島晃一先生
【募集人員】理学療法士・作業療法士(有資格者) 15人程度(先着順)
※駐車場に限りがございますので、出来るだけ乗り合わせて来てください。
【お申し込み方法】
下記の『お申し込みはこちら』をクリックし、必要事項を記入して申し込んでください(<ライン@登録済みの方は、『カウンター理論と皮膚誘導を用いた身体制御セミナー申し込み』とだけ書いて、ライン@からお申し込みください)。
※応用キネシオロジー『タッチフォーヘルス』の公式セミナーもまだ受付中!。こちらもご参加下さい!詳細は下記アドレスをクリック!
http://karakoro.i-ra.jp/e1030396.html
※今後はセミナー案内をラインでお送りします。
ラインをご利用中の方は、下記のボタンより友達追加をお願いいたします。
【問合せ先】
『カラコロ健康ラボ』 富士宮市小泉544-2 TEL 0544-57-9019
※お問合せは出来る限りメールでお願い致します。
※電話でのお問合せは14時~20時の間にお願い致します
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
2017年06月15日
筋膜セミナー②フロントライン・ラテラルライン・ディープフロントライン
ナイトセミナー開催のお知らせ
≪筋膜の繋がりを学ぶ②≫
~フロントライン、ラテラルライン、ディープフロントライン(予定)~

今回のテーマは、『筋膜の繋がり』です。トーマス・マイヤース氏の著書「アナトミートレイン」よりフロントライン・ラテラルライン・ディープフロントライン(予定)についてピックアップし研修していきます。筋膜の繋がりを体感し、臨床場面でどのように使用したらいいかを考えていきます。腰痛や肩痛などの疼痛治療、姿勢や動作改善などに利用することが出来ます。例えば、圧痛を伴う筋肉をマッサージしなくても、他の部位の筋肉に対して治療することにより改善できるようになります。今回のセミナーでは即実践で使えるように、実技を中心に学んで行きます。同僚、お友達を誘って気軽にご参加ください。
【日 時】平成29年6月22日(木) 19時~21時(受付18:45~)
【場 所】カラコロ健康ラボ(マックスバリュー富士宮若宮店向い)
富士宮市小泉544-1 ☎0544-57-9019

【講 師】カラコロ健康ラボ 成瀬友貴
【募集人員】理学療法士・作業療法士(有資格者) 10人程度(先着順)
※駐車場に限りがございますので、出来るだけ乗り合わせて来てください。
【お申し込み方法】
下記の『お申し込みはこちら』をクリックし、必要事項を記入して申し込んでください(ライン@登録済みの方は、『筋膜セミナー申し込み』とだけ書いて、ライン@からお申し込みください)。
※今後はセミナー案内をラインでお送りします。
ラインをご利用中の方は、下記のボタンより友達追加をお願いいたします。
【問合せ先】
『カラコロ健康ラボ』 富士宮市小泉544-2 TEL 0544-57-9019
※お問合せは出来る限りメールでお願い致します。
※電話でのお問合せは14時~20時の間にお願い致します
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
2017年06月01日
タッチフォーヘルス公式セミナーのご案内
IKC国際キネシオロジー大学公認
タッチフォーヘルス レベル1 公式セミナーのご案内
タッチフォーヘルス レベル1 公式セミナーのご案内
今回、IKC国際キネシオロジー大学公認、タッチフォーヘルス公式セミナーを、当ラボにて開催することとなりました。
タッチフォーヘルスはジョンシー博士により1970年にアメリカで誕生しました。元々はアプライドキネシオロジー(AK)という、医療プロ向けのための講座でしたが、もっと一般の人にも普及し、使って欲しいという願いを元に作られました。
身体には身体の専門家があり、心には心の専門家がいます。
現在の医療では、身体と心を一緒に扱うことはあまり多くありません。
タッチフォーヘルスは、西洋医学と東洋医学、そして心理学や栄養学を融合させた統合的セラピーで、身体を通じて痛みやストレスを緩和できる心身療法として、世界112か国以上で使われています。その治療効果の高さから、タッチフォーヘルスをはじめとするキネシオロジーは、海外では国家資格の国もあり、医療保険も適応されるほどの効果の高い治療法でとして認められています。
セミナーでは、全身の筋肉バランスの調整、経絡(気の流れ)の調整、姿勢の改善、トラウマ解消テクニック、痛みとトラウマの関係性の治癒方法を学ぶことが可能になります。どの調整方法もシンプルでパワフルなモノばかりです。身体の専門家の方には心からのアプローチ方法を学ぶことが出来て、心の専門家の人には体からのアプローチ方法を学ぶことも可能です。
タッチフォーヘルスは、赤ちゃんから寝たきりのお年寄りにも調整でき、 医療・教育・スポーツなどの分野で幅広く役立っています。治療家、スポーツ関係、セラピスト、医療関係、カウンセラー、コンサルタント、教育関係、研修講師の方などは大きく活かすことが出来る技術です。
セミナー終了後には、IKC国際キネシオオジー大学より修了証が発行されます。

タッチフォーヘルスについて詳しく知りたい方は、下記のホームページをご参照ください。
http://7iro.biz/kinesiology/
【日 時】
1日目:平成29年7月2日(日)10時~18時30分(受付9:45~)
2日目:平成29年7月9日(日)10時~18時30分(受付9:45~)
(本セミナーは、2日間、全15時間のプログラムです)
【場 所】カラコロ健康ラボ(マックスバリュー富士宮若宮店向い)
富士宮市小泉544-1 ☎0544-57-9019

【受講費】58,000円(申込み後メールにて振込先をご案内致します)
【講 師】柴田博之(IKC国際キネシオロジー大学公認 タッチフォーヘルス インストラクター)
【対 象】治療家、スポーツ関係、セラピスト、医療関係、カウンセラー等に限らず、一般の方も参加OK!
【お申し込み方法】
下記の『お申し込みはこちら』をクリックし、必要事項を記入して申し込んでください。
【問合せ先】
『カラコロ健康ラボ』 富士宮市小泉544-2 TEL 0544-57-9019
※お問合せは出来る限り下記メールアドレスよりお願い致します。
karakoro.lab@gmail.com
※電話でのお問合せは14時~20時の間にお願い致します
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
2017年05月31日
筋膜セミナー(パックライン・スパイラルライン編)
ナイトセミナー開催のお知らせ
≪筋膜の繋がりを学ぶ≫
~バックライン・スパイラルライン編~
今回のテーマは、『筋膜の繋がり』です。トーマス・マイヤース氏の著書「アナトミートレイン」よりバックラインとスパイラルラインについてピックアップし研修していきます。筋膜の繋がりを体感し、臨床場面でどのように使用したらいいかを考えていきます。腰痛や肩痛などの疼痛治療、姿勢や動作改善などに利用することが出来ます。例えば、圧痛を伴う筋肉をマッサージしなくても、他の部位の筋肉に対して治療することにより改善できるようになります。今回のセミナーでは即実践で使えるように、実技を中心に学んで行きます。同僚、お友達を誘って気軽にご参加ください。
【日 時】平成29年6月8日(木) 19時~21時(受付18:45~)
【場 所】カラコロ健康ラボ(マックスバリュー富士宮若宮店向い)
富士宮市小泉544-1 ☎0544-57-9019

【講 師】カラコロ健康ラボ 成瀬友貴
【募集人員】理学療法士・作業療法士(有資格者) 10人程度(先着順)
※駐車場に限りがございますので、出来るだけ乗り合わせて来てください。
【お申し込み方法】
下記の『お申し込みはこちら』をクリックし、必要事項を記入して申し込んでください(ライン@登録済みの方は、『筋膜セミナー申し込み』とだけ書いて、ライン@からお申し込みください)。
※今後はセミナー案内をラインでお送りします。
ラインをご利用中の方は、下記のボタンより友達追加をお願いいたします。
【問合せ先】
『カラコロ健康ラボ』 富士宮市小泉544-2 TEL 0544-57-9019
※お問合せは出来る限りメールでお願い致します。
※電話でのお問合せは14時~20時の間にお願い致します
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
2017年05月06日
ナイトセミナー『体幹伸展時の腰痛について』
ナイトセミナー開催のお知らせ
〜体幹伸展時の腰痛改善の評価と治療〜
本セミナーは若手理学療法士(作業療法士)のスキルアップを目的とした少人数制のセミナーです。今回のテーマは、『体幹伸展時の腰痛改善の評価と治療』です。腰痛は約85%が原因不明といわれています。整形外科の外来患者の多くは腰痛を訴えております。また、回復期病棟などでも合併症として腰痛を訴える患者は多く、そのために訓練が進みにくい場面も多々あります。あなたは腰痛を改善できるセラピストですか? 腰痛患者に対し、ホットパック、腹筋・背筋の筋力強化、腰椎コルセットというプログラムしか提供できていないという方はこの機会に是非ご参加ください。今回のセミナーでは即実践で使えるように、関節、筋肉、筋膜の繋がり、運動連鎖など多角的な評価と治療を学んで行きます。
【日 時】平成29年5月11日(木) 19時~21時(受付18:45~)
【場 所】カラコロ健康ラボ(マックスバリュー富士宮若宮店向い)
富士宮市小泉544-1 ☎0544-57-9019

【講 師】カラコロ健康ラボ 成瀬友貴
【募集人員】理学療法士・作業療法士(有資格者) 10人程度(先着順)
主に臨床5年未満の方を対象としていますが、それ以外の方の参加も可能です。
※駐車場に限りがございますので、出来るだけ乗り合わせて来てください。
【お申し込み方法】
下記の『お申し込みはこちら』をクリックし、必要事項を記入して申し込んでください(ライン@登録済みの方は、『腰痛セミナー申し込み』とだけ書いて、ライン@からお申し込みください)。
※今後はセミナー案内をラインでお送りします。
ラインをご利用中の方は、下記のボタンより友達追加をお願いいたします。
【問合せ先】
『カラコロ健康ラボ』 富士宮市小泉544-2 TEL 0544-57-9019
※お問合せは出来る限りメールでお願い致します。
※電話でのお問合せは14時~20時の間にお願い致します
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
2017年04月26日
キネシオロジー 体験セミナー
筋肉が教えてくれるメッセージを読み取る方法!
キネシオロジー ベーシック セミナー開催
キネシオロジー ベーシック セミナー開催
今回のセミナーでは、理学療法士・作業療法士が普段使っている「徒手筋力検査」とは違う、キネシオロジーで行う、繊細な「筋肉反射テスト」をしっかりと学んでいただきます。キネシオロジーを知る事でボディやメンタルの調和を考えたホリスティックな施術ができます。また、痛みやストレスを解放したり、パフォーマンスをアップしたりその他、色々な応用ができるようになります。

キネシオロジーの「筋肉反射テスト」を知る事で、以下のことができるようになります。
〇バランスを崩してるのはどこか?痛みのポイントはどこか?
〇調整するポイントはどこにあるのか?
〇調整・修正する方向はどちらに行うのが良いか?
〇どんな調整方法がクライアントさんに合っているのか?
〇どんなストレスがあるのか?何が影響しているのか?
〇栄養、サプリメント、食物など自分に何が合っているか?バランスを保つのに何が良いか?
〇施術の後に調整ができたか?ビフォー・アフターの確認ができます。
≪今回のセミナーの主な内容≫
今回の講義はキネシオロジーの導入編として、キネシオロジーで重要になる、「筋肉反射テスト」をしっかりと学んでいただきます。指標筋となる三角筋を使った、筋肉反射テストの方法。東洋医学の氣の流れと関係のある、主要な筋肉「棘上筋」「大円筋」の筋力検査と調整法。この重要な筋肉を調整することで、痛みや症状にどのように変化するかも体験していただきます。
≪タッチフォーヘルス・キネシオロジーのデモセッション≫
モデルとなる方がどのように変化するのか?数分の調整でどう変わるのか?ご覧頂きたいと思います。
≪キネシオロジーを学ぶことで...≫
キネシオロジーを学ぶ事で、検査や調整後の変化を患者さんと一緒に確認しながら行えます。従来、皆さんが使われているテクニックに対しても、ポイントを絞って調整する場所を特定したり、方向性を楽に決めたり、どんな調整法が良いのかなども確認ができるので施術の幅がさらに広がることでしょう。筋肉の働きが今までと違った視点で見れるようになれます!言葉やイメージ、物質、エネルギーがどう筋肉に影響するのか?体感できるでしょう。
≪番外編≫
パフォーマンスを上げる 腕相撲で弱い方を強くするなんてこともやるかもしれません。
【日時】平成29年5月21日(日)13時30分~16時30分(受付は13時から)
【会場】カラコロ健康ラボ(富士宮市小泉544-2)

【募集人員】 15名
(理学療法士・作業療法士等の資格者に限らず、キネシオロジーに興味のある方ならどなたでもご参加いただけます)
【受講費】 4,000円
【講師】柴田博之
(IKC国際キネシオロジー大学タッチフォーヘルス インストラクター)
【お申し込み方法】
下記の『お申し込みはこちら』をクリックし、必要事項を記入して申し込んでください。
≪講師プロフィール≫

柴田博之 1965年5月20日生まれ
現在、神奈川県茅ヶ崎市にて心と体のホリスティック整体サロン ちがさき整体クリィニクを運営。開業して13年目になり、湘南地域だけでなく、東京・千葉・埼玉・静岡・愛知・関西・九州・沖縄等・・・遠方からもセッションに来ていただいております。
今まで色々な治療法やセラピーなどを学んできましたが、キネシオロジーと出会ったことで大きく変わる事ができました。学んだ当初は、施術の現場でどこまで効くのか?半信半疑でしたが、使えば使うほど患者さんの変化の結果に現れ、患者さんからの反応が大きく変わりました。
簡単な調整で患者さん自身がどんどん変わっていく姿を見て、キネシオロジーを深く学んでいくことに。緊張しやすいこと、学習障害的な問題が大きく改善し、自分にも自信が持てるようになってきました。
自分自身が変化を体感できたこと。患者さんの変化に毎回、感動できること。このことで、もっと多くの方にも知っていただきたいという思いから、「タッチフォーヘルス キネシオロジー」の講座を開いております。
「タッチフォーヘルス」は軽く触れるだけで、誰が行っても同じような変化を出せる再現性があるセラピー。簡単、疲れない、心も体も同時に調整できる、ホリスティックなセラピーなのです。患者さん自身もその場で変化を体感できるセラピーですので毎回、感動でいっぱいです。
色々なバランス調整のエッセンスが含まれております。応用は幅広く、今行っている施術にもさらに活かすことができます。
≪経歴≫
カイロプラクティックを学びながら新宿の整体院に勤務後、1日 最大200名 来院の横浜の接骨院で約5年半、臨床経験を積み その後独立。代替療法に深く興味を持ち、古今東西の各種治療やセラピー、ヒーリング、潜在意識、右脳開発などを学び施術に活かしております。
IKC国際キネシオロジー大学タッチフォーヘルス インストラクター、
メタファー インストラクター
ウェルネスキネシオロジー プラクティショナー ストレスリリース、アレルギー、栄養学、その他
フェイシャルハーモニーバランシング プラクティショナー
ホログラフィック タッチフォーヘルス
LEAP、シンプリーザブレイン
チューニングフォークキネシオロジープラクティショナー(音叉)
教育キネシオロジー ブレインジム、ビジョンジム
【問合せ先】
〒418-0022 静岡県富士宮市小泉544-2
カラコロ健康ラボ 成瀬友貴 宛
TEL/FAX:0544-57-9019 (14時~20時の間で対応)
お問合せは出来る限りE-mailでお願い致します。
下記のアドレスをクリックし、お問い合わせください。
http://karakoro-lab.com/entry17.html 続きを読む
2017年03月29日
インソール療法について
オーダーメイドインソール療法について
今回は、インソールについて書かせて頂きます。皆さんインソールをご存知でしょうか?インソールとはいわゆる靴の中敷きです。現在、スポーツ用品店などに行くと歩行・ジョギング用だけでなく、野球用、サッカー用、バレーボール用など各スポーツ用のインソールが売られています。インソールは大きく2つに分けると、このような既製品のインソールと個人の足や動きに合わせて作製するオーダーメイドインソールに分けられます。
オーダーメイドインソールの特徴
オーダーメイドインソールと言っても種類も様々。どれが自分に合っているか選択に悩むところと思います。そこで、今回は各種オーダーメイドインソールの特徴と効果について私見になりますが書かせて頂きます。
まず、オーダーメイドインソールを大きく2つに分けた場合、評価・計測の方法に大きな違いがあります。それは、①フットプリントや足型などから作製する方法と、②歩行や走行、様々な動作をみて作製する方法です。①は靴屋、装具屋、各スポーツメーカー(アシックスやミズノなど)などが作製しているインソールになります。②は主に理学療法士や柔道整復師などの治療家と言われる人が作製しているインソールで、私の知る限り入谷式足底挿板、DYMCO、FOIと呼ばれている3つの種類があります。完成品の見た目では、①の方がキレイに見えます。②のインソールは歩きに合わせてパッドを1ミリ以下の単位で調整していくため見た目では①に劣ります。しかし、歩行などの動きを見ながら作製しているため、②の方が高い効果を発揮します。①のインソールは足型や機械で計測して作製するため、誰でも作製できます。しかし②のインソールは歩行などの動作を目で見て評価していくため経験が必要となり誰でもすぐに作製できるというわけにはいきません。
入谷式足底板について
その中でも当ラボでは主に入谷式足底板を中心に作製しています。ただ、最近はグラインダーでインソールを削ることはせず、私の師匠の岡部敏幸先生の提唱する入谷式姿勢改善パッド療法を中心に行っております。
さて、入谷式足底挿板の特徴ですが、何と言っても徹底的に歩行を評価しながら作製するところにあります。動作改善のスペシャリストである理学療法士ならではのインソールです。インソールは主に外反母趾、偏平足などの足のトラブルや膝痛等に用いられてきましたが、現在さらに発展し、股関節痛、腰痛、肩こり、頚部痛などの症状改善にも使われています。体験されるとよくわかりますが、インソールを付けた靴を履いていると、体の軸が決まるため力が発揮しやすくなり、また体を反らしたり捻ったりする動きも良くなります。そのため、痛みの改善ばかりではなく野球やサッカー、ゴルフなどのスポーツのパフォーマンス向上を目的に作製する方も多くいます。
インソール療法をお薦めする理由
最後に、私がインソールをお薦めする最大の理由ですが、それは効果の持続です。通常の施術では、施術後はよくてもその後生活していると元に戻ってしまうことがあります。酷い場合は、ベッドで施術している時はよくても歩いて家まで帰るころには戻ってしまうという事もあります。インソールの最大の特徴は、インソールを履いている時は効果が持続するという事です。人間はみな地球上の重力の中で生きています。体が少しでも歪むとそれを補正しようとしていろいろな関節や筋肉にストレスをかけていくことになります。それが積もり積もると、筋肉が張ってきたり、痛みが出たり、さらにそれを放置していると骨が変形して曲がった身体になってしまします。そう考えると、効果が持続するインソールというのは重力の中で身体を上手に使うことが出来るようにしてくれるので、痛みの改善だけでなく、障害予防やスポーツのパフォーマンス向上にも使えます。
オーダーメイドインソール唯一の欠点と言えば価格でしょう。靴屋でオーダーした場合、4~10万円ぐらいかかります。また、スポーツメーカーや装具屋に作製してもらっても2~6万ぐらいというところが多いようです。当ラボでは、1足大人15,000円、中・高生12,000円、小学生以下5,000円で作製してします。治療効果の持続ということを考えれば決して高くはないかと思います。
無料相談会実施しています。
現在、土曜日の午後13時よりインソール無料相談会を行っております(その他の日時を希望の方は要相談)。インソールが自分の体に合うか不安の方、実際に会って話が聞きたい方はご連絡ください。
2017年03月21日
小児二次救命処置法(PALS)の資格を取得!
小児二次救命処置法(PALS)の資格を取得!
平成29年3月11日、12日の2日間、国際救命救急協会本部にて
小児二次救命処置法(PALS)の研修を受講。
実技試験、筆記試験に合格し資格を取得してきました。

PALSはアメリカ心臓協会(AHA)の資格で、
一連の小児緊急事態をシミュレートしながら,小児評価,
一次救命処置,PALS 治療アルゴリズム,効果的な蘇生および
チーム医療に対する体系的なアプローチを研修します。
心肺蘇生法(CPR)の一次救命処置(BLS)では既にインストラクター資格も
持っており、セミナー等も開催していますが、
今回小児の二次救命処置法を学んだことにより、
より高度な対応を取ることができるようになりました。
心肺蘇生法(CPR)に興味をお持ちの方、
資格を取りたい方はお声掛けください。
小児二次救命処置法(PALS)の研修を受講。
実技試験、筆記試験に合格し資格を取得してきました。

PALSはアメリカ心臓協会(AHA)の資格で、
一連の小児緊急事態をシミュレートしながら,小児評価,
一次救命処置,PALS 治療アルゴリズム,効果的な蘇生および
チーム医療に対する体系的なアプローチを研修します。
心肺蘇生法(CPR)の一次救命処置(BLS)では既にインストラクター資格も
持っており、セミナー等も開催していますが、
今回小児の二次救命処置法を学んだことにより、
より高度な対応を取ることができるようになりました。
心肺蘇生法(CPR)に興味をお持ちの方、
資格を取りたい方はお声掛けください。
2017年02月27日
ナイトセミナーのご案内 テーマ『リンパドレナージ』です
富士・富士宮地区 ナイトセミナー開催のお知らせ
リンパドレナージの基礎と実践
~臨床で良く見る浮腫を基礎から考え直す~
今回のテーマは、“リンパドレナージ”です。
あなたは浮腫に対して正しいアプローチが出来ていますか?
『リンパドレナージ』という言葉を聞いたことのある方は
たくさんいらっしゃるかと思います。
でも、何が原因でリンパの流れが悪くなるかご存知ですか?
その「むくみ」本当にリンパが原因ですか?
この機会に臨床現場でよく見る浮腫を、
もう一度基礎から考え直してみませんか?
今回は、この『リンパドレナージ』をテーマに、
富士いきいき病院の後藤奈美先生をお招きし、
2回に分けて研修をして頂くこととなりました。
どうぞ皆様奮ってご参加ください。
あなたは浮腫に対して正しいアプローチが出来ていますか?
『リンパドレナージ』という言葉を聞いたことのある方は
たくさんいらっしゃるかと思います。
でも、何が原因でリンパの流れが悪くなるかご存知ですか?
その「むくみ」本当にリンパが原因ですか?
この機会に臨床現場でよく見る浮腫を、
もう一度基礎から考え直してみませんか?
今回は、この『リンパドレナージ』をテーマに、
富士いきいき病院の後藤奈美先生をお招きし、
2回に分けて研修をして頂くこととなりました。
どうぞ皆様奮ってご参加ください。
【日 時】1回目:平成29年3月9日(木)19時~21時(受付は18:45~)
2回目:平成29年3月23日(木)19時~21時(受付は18:45~)
【場 所】カラコロ健康ラボ(富士宮市小泉544-2)
【受講費】各回2000円(基本2日間とも参加できる方が対象です)
【講 師】富士いきいき病院 後藤奈美 先生
【募集人員】15名(今回はPT、OT以外の一般の方の参加もOK!)
【申込方法】下記のアドレスをクリックし、必要事項を記載し、返信してください。
https://ws.formzu.net/fgen/S58744762/
※今後はセミナー案内をラインでお送りします。
ラインをご利用中の方は、下記のボタンより友達追加をお願いいたします。
【問合せ先】
『カラコロ健康ラボ』 富士宮市小泉544-2 TEL 0545-73-1919
※お問合せは出来る限りメールでお願い致します。
※電話でのお問合せは14時~20時の間にお願い致します