2017年05月08日
2年間続く、肩から肘にかけての痛みの改善
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」所長の成瀬です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2年間続く、肩から肘にかけての痛みでお悩みの症例報告
本日ご紹介するお客様は、2年前から続く肩から肘にかけての痛みにお悩みで来店されました(その他、腰、太ももにも痛みあり)。
まず、下の動画をご覧ください。左側が施術前、右側が施術後です。
施術前には、上肢拳上が顎の辺りまでしか出来ていませんでしたが、施術後は耳の辺りまで改善しています。また、施術前は上肢を降ろすときに痛みがありましたが、施術後はその痛みも改善しています。
もう一つ、下の動画をご覧ください。左側が施術前、右側が施術後です。
施術前は右手をお尻に持っていくことすらできない状況でしたが、施術後は、右手も腰の辺りまで持っていくことが出来るようになりました。
【年齢・性別】
70代前半、女性
【痛みの場所と症状】
痛みは2年前から出現。右肩から肘にかけて痛みがある状態。また、上げた腕を降ろすときに激痛が走り(ドロップアームサイン)、右手が腰や背中に回らないことが大きな問題としてありました。
【痛みの原因について】
整形外科では、いわゆる五十肩の診断。肩の筋3か所に断裂ありと診断。
姿勢は猫背で巻き肩。肩甲骨の動きが悪いため、肩関節へのストレスが増大。
そのため、痛みが肩から肘にかけての放散痛が出現。
骨盤は、右側が下側にずれている状態。
【施術と施術回数について】
主な施術は、骨盤、胸郭、猫背の改善を目的に行いました。また股関節の筋トレ、肩甲骨の可動域改善運動を行いました。
今回の結果は、初診時1回のみの施術による結果です。
【コメント】
整形外科で診断されたような筋の断裂は、改善することはありませんが、骨盤、猫背・巻き肩の姿勢改善、肩甲骨の動きの改善を図ることにより肩関節へのストレス軽減が図れ、症状が軽減しました。上げた腕を下すときの痛み(ドロップアームサイン)は、肩関節ではなく股関節にアプローチすることにより改善が図れました。
肩に電気やホットパック、注射などをしても効果がない場合は、全身からアプローチすることにより改善が図れます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お子様がよく転ぶ、歩き方が何か変、足の形がおかしいなど、お子様の足と歩きについて不安、疑問をお持ちの方は、下記のアドレスをクリックしてチェック!
http://karakoro.i-ra.jp/e1018474.html
=========================================
【お申し込み】施術のご予約、子供の歩きの無料相談会へのお申し込みは、下記に電話して頂くか、
0544579019
下記のアドレスからメールにてお申し込みください。
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/
=========================================
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年12月07日
頚部~肩甲骨周囲の痛みのお客様より…
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日も、お客様の声をお届けしたいと思います。
今回は、頚部痛~肩甲骨周囲に痛みがあるお客様の声です。
===================================
30代男性 頚部痛、肩甲骨周囲の不快感の症状
ここ最近、頚部~肩甲帯周囲の不快感、痛みが強くなり施術を受けました。
筋肉反射テストを用いた評価を通して、カラダの問題からココロの問題までを
関連付けてていねいに説明してもらえました。
施術中も自分で変化を体感できるように行ってもらえました。
また写真で変化がわかったのも良かったです。
セルフコンディショニングの方法も簡潔に教えてもらいました。
終わった時には体も軽くなり気持ちもすっきりしたように感じました。
セルフコンディショニングを継続して良い状態を維持できるようにしたいと思います。

===================================
筋肉反射テストを用いて、このお客様の問題を調べたところ
筋肉や関節、不良姿勢からくる問題が7割、食生活の問題が2割、
職場などのストレスが1割という結果でした。
今回は初回の施術であったため、主に不良姿勢を治すように
体からアプローチしました。
施術前の写真では、頭が前に突出したような姿勢だったのが、
施術後まっすぐな良いラインの姿勢に変わりました。
その結果、頚部についている筋肉の負担も軽減され症状も軽くなりました。
あとは、この状態をセルフエクササイズで維持していければ症状は
無くなってきます。
ただし、食生活や心理的なストレスの影響もあるので、
症状が取りきれない場合は、そのあたりの施術も今後
必要になってくるかもしれません。
カラコロ健康ラボでは初回の施術でも効果を出しています。
首や肩甲骨の周囲に痛みがある方は、当ラボにお越しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日も、お客様の声をお届けしたいと思います。
今回は、頚部痛~肩甲骨周囲に痛みがあるお客様の声です。
===================================
30代男性 頚部痛、肩甲骨周囲の不快感の症状
ここ最近、頚部~肩甲帯周囲の不快感、痛みが強くなり施術を受けました。
筋肉反射テストを用いた評価を通して、カラダの問題からココロの問題までを
関連付けてていねいに説明してもらえました。
施術中も自分で変化を体感できるように行ってもらえました。
また写真で変化がわかったのも良かったです。
セルフコンディショニングの方法も簡潔に教えてもらいました。
終わった時には体も軽くなり気持ちもすっきりしたように感じました。
セルフコンディショニングを継続して良い状態を維持できるようにしたいと思います。

===================================
筋肉反射テストを用いて、このお客様の問題を調べたところ
筋肉や関節、不良姿勢からくる問題が7割、食生活の問題が2割、
職場などのストレスが1割という結果でした。
今回は初回の施術であったため、主に不良姿勢を治すように
体からアプローチしました。
施術前の写真では、頭が前に突出したような姿勢だったのが、
施術後まっすぐな良いラインの姿勢に変わりました。
その結果、頚部についている筋肉の負担も軽減され症状も軽くなりました。
あとは、この状態をセルフエクササイズで維持していければ症状は
無くなってきます。
ただし、食生活や心理的なストレスの影響もあるので、
症状が取りきれない場合は、そのあたりの施術も今後
必要になってくるかもしれません。
カラコロ健康ラボでは初回の施術でも効果を出しています。
首や肩甲骨の周囲に痛みがある方は、当ラボにお越しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月05日
肩こり解消ストレッチ
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
前回、あがり症や緊張した時に大胸筋が硬くなるという話をしました。
今日はそれに関連して、肩こりについて。
肩こりの方にの多くは、猫背で頭が体より前に出ていている姿勢を取っています。

猫背の姿勢は、背中は後ろに出っ張っている状態で、
それにバランスを取るように頭が前方に突出しています。
猫背で背中が丸くなるときは、肩甲骨はお互いに離れるように外側に移動していきます。
この時、胸の前側にある ”大胸筋” が緊張しています。
そう、前回出てきたあの ”大胸筋” です。
あがり症などを助長させてしまう大胸筋ですが、肩こりにも影響しています。
それではいきなりですか実験してみましょう!
まず、肩こりで硬くなっている筋肉を触ってください。
そして、筋肉の硬さ、コリの程度を覚えておいてください。
そのまま、手を離さないで。
次に、胸を突き出すように、また、顎を引いて
頭を軽く後ろに持っていくようにしてください。
その姿勢で、今触っている筋肉の硬さ、コリをチェックしてください。
どうですか?
先ほどよりも柔らかくなっていませんか?
肩の筋肉を揉んだわけでもないのに、筋肉が柔らかくなっています
これは、どういうことでしょうか?
先ほど猫背は肩甲骨がお互いに離れるように移動させてしまうといいました。
この肩甲骨に、肩こりとなる筋肉の代表、僧帽筋という筋肉がついてます。
この筋肉は、首から肩甲骨についているのですが、
肩甲骨が外側に移動するということは、首から遠くに移動しているということです。
つまり、この僧帽筋が引き伸ばされているという状態です。
また、頭が前に移動しているということは、筋肉で引っ張っていいないと、
頭が前にコロンと転がってしまう状態です。
この時に使っている筋肉の一つがやはり僧帽筋なのです。
ですから、猫背で頭が前に出ている状態は、
常に僧帽筋を緊張させている状態なのです。
それが、結果的に肩こり症状として感じるようになるのです。
もう、皆さんもお分かりのように、
肩が凝っている筋肉を揉んだり、マッサージしただけでは、
一時的な気持ちよさだけで、根本的な解決にはなっていないのです。
本気で肩こりを治したいなら、姿勢から変えることです。
そのためには、大胸筋を伸ばして胸を張り、頭の位置を後ろに戻すことです。
大胸筋のストレッチの仕方は前回のブログを参考にしてください。
( http://karakoro.i-ra.jp/e905690.html )
頭が前に突出してしまっている状態を改善させるには、
うつ伏せで、顔の前に積み重ねた枕や座布団を置いてストレッチします。
下に敷く枕や座布団の厚さは各個人によって変わってきますので、
きつすぎない範囲で行ってください。

大胸筋を伸ばして胸を張り、頭の位置を後ろに戻す!
この姿勢が自然とできるようになれば、肩こりもなくなってきます。
肩こりでお困りの方は是非お試しください。
肩こりを治したいけど、ご自分ではなかなかできないという方は
カラコロ健康ラボまでお越しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
前回、あがり症や緊張した時に大胸筋が硬くなるという話をしました。
今日はそれに関連して、肩こりについて。
肩こりの方にの多くは、猫背で頭が体より前に出ていている姿勢を取っています。
猫背の姿勢は、背中は後ろに出っ張っている状態で、
それにバランスを取るように頭が前方に突出しています。
猫背で背中が丸くなるときは、肩甲骨はお互いに離れるように外側に移動していきます。
この時、胸の前側にある ”大胸筋” が緊張しています。
そう、前回出てきたあの ”大胸筋” です。
あがり症などを助長させてしまう大胸筋ですが、肩こりにも影響しています。
それではいきなりですか実験してみましょう!
まず、肩こりで硬くなっている筋肉を触ってください。
そして、筋肉の硬さ、コリの程度を覚えておいてください。
そのまま、手を離さないで。
次に、胸を突き出すように、また、顎を引いて
頭を軽く後ろに持っていくようにしてください。
その姿勢で、今触っている筋肉の硬さ、コリをチェックしてください。
どうですか?
先ほどよりも柔らかくなっていませんか?
肩の筋肉を揉んだわけでもないのに、筋肉が柔らかくなっています

これは、どういうことでしょうか?
先ほど猫背は肩甲骨がお互いに離れるように移動させてしまうといいました。
この肩甲骨に、肩こりとなる筋肉の代表、僧帽筋という筋肉がついてます。
この筋肉は、首から肩甲骨についているのですが、
肩甲骨が外側に移動するということは、首から遠くに移動しているということです。
つまり、この僧帽筋が引き伸ばされているという状態です。
また、頭が前に移動しているということは、筋肉で引っ張っていいないと、
頭が前にコロンと転がってしまう状態です。
この時に使っている筋肉の一つがやはり僧帽筋なのです。
ですから、猫背で頭が前に出ている状態は、
常に僧帽筋を緊張させている状態なのです。
それが、結果的に肩こり症状として感じるようになるのです。
もう、皆さんもお分かりのように、
肩が凝っている筋肉を揉んだり、マッサージしただけでは、
一時的な気持ちよさだけで、根本的な解決にはなっていないのです。
本気で肩こりを治したいなら、姿勢から変えることです。
そのためには、大胸筋を伸ばして胸を張り、頭の位置を後ろに戻すことです。
大胸筋のストレッチの仕方は前回のブログを参考にしてください。
( http://karakoro.i-ra.jp/e905690.html )
頭が前に突出してしまっている状態を改善させるには、
うつ伏せで、顔の前に積み重ねた枕や座布団を置いてストレッチします。
下に敷く枕や座布団の厚さは各個人によって変わってきますので、
きつすぎない範囲で行ってください。
大胸筋を伸ばして胸を張り、頭の位置を後ろに戻す!
この姿勢が自然とできるようになれば、肩こりもなくなってきます。
肩こりでお困りの方は是非お試しください。
肩こりを治したいけど、ご自分ではなかなかできないという方は
カラコロ健康ラボまでお越しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ