2017年05月08日
2年間続く、肩から肘にかけての痛みの改善
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」所長の成瀬です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2年間続く、肩から肘にかけての痛みでお悩みの症例報告
本日ご紹介するお客様は、2年前から続く肩から肘にかけての痛みにお悩みで来店されました(その他、腰、太ももにも痛みあり)。
まず、下の動画をご覧ください。左側が施術前、右側が施術後です。
施術前には、上肢拳上が顎の辺りまでしか出来ていませんでしたが、施術後は耳の辺りまで改善しています。また、施術前は上肢を降ろすときに痛みがありましたが、施術後はその痛みも改善しています。
もう一つ、下の動画をご覧ください。左側が施術前、右側が施術後です。
施術前は右手をお尻に持っていくことすらできない状況でしたが、施術後は、右手も腰の辺りまで持っていくことが出来るようになりました。
【年齢・性別】
70代前半、女性
【痛みの場所と症状】
痛みは2年前から出現。右肩から肘にかけて痛みがある状態。また、上げた腕を降ろすときに激痛が走り(ドロップアームサイン)、右手が腰や背中に回らないことが大きな問題としてありました。
【痛みの原因について】
整形外科では、いわゆる五十肩の診断。肩の筋3か所に断裂ありと診断。
姿勢は猫背で巻き肩。肩甲骨の動きが悪いため、肩関節へのストレスが増大。
そのため、痛みが肩から肘にかけての放散痛が出現。
骨盤は、右側が下側にずれている状態。
【施術と施術回数について】
主な施術は、骨盤、胸郭、猫背の改善を目的に行いました。また股関節の筋トレ、肩甲骨の可動域改善運動を行いました。
今回の結果は、初診時1回のみの施術による結果です。
【コメント】
整形外科で診断されたような筋の断裂は、改善することはありませんが、骨盤、猫背・巻き肩の姿勢改善、肩甲骨の動きの改善を図ることにより肩関節へのストレス軽減が図れ、症状が軽減しました。上げた腕を下すときの痛み(ドロップアームサイン)は、肩関節ではなく股関節にアプローチすることにより改善が図れました。
肩に電気やホットパック、注射などをしても効果がない場合は、全身からアプローチすることにより改善が図れます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お子様がよく転ぶ、歩き方が何か変、足の形がおかしいなど、お子様の足と歩きについて不安、疑問をお持ちの方は、下記のアドレスをクリックしてチェック!
http://karakoro.i-ra.jp/e1018474.html
=========================================
【お申し込み】施術のご予約、子供の歩きの無料相談会へのお申し込みは、下記に電話して頂くか、
0544579019
下記のアドレスからメールにてお申し込みください。
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/
=========================================
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2017年04月19日
背骨の痛みについて
【背中の出っ張った骨の痛み】

【年齢・性別】
30代前半、男性
【痛みの場所と症状】
背中出っ張った骨(脊椎の棘突起、写真の☆部分)を押されたり、触れられたりするだけでいたいという方が、お客様で来られました。本来この場所はそんなに出っ張った骨ではないのですが、腰椎の変形があり出っ張っていました。
症状としては、腰かけている時や寝ている時に背骨が押されると激痛が走るという事でした。その他にも、腰を捻ったり、横に倒した時に痛みがありました。
【原因について】
このお客様は、数年前に足の怪我をしたことがありましたが、現在は大きな問題はない状態でした。検査をしていくと、腰よりも太ももの裏側の筋肉、肩甲骨の筋肉に問題があることがわかりました。
【施術について】
痛い場所は腰でしたが、太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)、肩甲骨の筋肉を施術することで、背骨を押された時の痛みが10⇒3まで軽減しました。その後、さらにアキレス腱や他の部位の施術をすることで、痛みが10⇒1にまで軽減しました(施術回数1回)
【コメント】
腰が痛くても、多くは腰以外に原因があります。このお客様の場合も腰ではなく、太ももと肩甲骨の筋肉が原因でした。腰痛で腰のマッサージやストレッチなどをしても変化のない方は、腰以外に原因があるかもしれません。腰痛がなかなか改善しない方は、腰以外を疑ってみて下さい。
【予約の申し込み】
下記に電話して頂くか、
下記のアドレスからメールにてお申し込みしてください。
0544579019
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/

【年齢・性別】
30代前半、男性
【痛みの場所と症状】
背中出っ張った骨(脊椎の棘突起、写真の☆部分)を押されたり、触れられたりするだけでいたいという方が、お客様で来られました。本来この場所はそんなに出っ張った骨ではないのですが、腰椎の変形があり出っ張っていました。
症状としては、腰かけている時や寝ている時に背骨が押されると激痛が走るという事でした。その他にも、腰を捻ったり、横に倒した時に痛みがありました。
【原因について】
このお客様は、数年前に足の怪我をしたことがありましたが、現在は大きな問題はない状態でした。検査をしていくと、腰よりも太ももの裏側の筋肉、肩甲骨の筋肉に問題があることがわかりました。
【施術について】
痛い場所は腰でしたが、太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)、肩甲骨の筋肉を施術することで、背骨を押された時の痛みが10⇒3まで軽減しました。その後、さらにアキレス腱や他の部位の施術をすることで、痛みが10⇒1にまで軽減しました(施術回数1回)
【コメント】
腰が痛くても、多くは腰以外に原因があります。このお客様の場合も腰ではなく、太ももと肩甲骨の筋肉が原因でした。腰痛で腰のマッサージやストレッチなどをしても変化のない方は、腰以外に原因があるかもしれません。腰痛がなかなか改善しない方は、腰以外を疑ってみて下さい。
【予約の申し込み】
下記に電話して頂くか、
下記のアドレスからメールにてお申し込みしてください。
0544579019
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/
2017年02月23日
6年間続いた手のしびれと肩凝り、頭痛が改善!
先日、6年間肘から先の手のしびれと、肩こり、頭痛に悩むお客様が来院されました。
立位姿勢は前方に傾いた姿勢をしており、首の後ろ、背中、ふくらはぎの筋肉が常に張っている状態でした。
この方の姿勢の特徴は、骨盤が前傾し反り腰になっており、そして背中は軽度の猫背、肩は巻き肩の状態でした(写真左側)。

施術はいつも通り姿勢、骨盤、筋緊張のチェックから行いました。
姿勢改善の施術で、骨盤の調整、巻き肩の調整を行うと、肘から先の手のしびれがなくなりました。
そして、胸を開くストレッチなども加えていくと、頚部痛も軽減されました。
その日は次回までのセルフエクササイズをお教えして終わりました。
そして昨日、1週間ぶりに来院されましたが、手のしびれはその後も出ていないようです。
肩凝りも時々出る程度に改善。頭痛はこの1週間は出ていないという事でした。
昨日は2回目の施術を行いさらに、首を動かした時の違和感もほぼなくなりました。
姿勢的にはまだ改善する部分がありますので、通院は必要ですが、
辛い症状が早く取れ本人も驚いていました。
立位姿勢は前方に傾いた姿勢をしており、首の後ろ、背中、ふくらはぎの筋肉が常に張っている状態でした。
この方の姿勢の特徴は、骨盤が前傾し反り腰になっており、そして背中は軽度の猫背、肩は巻き肩の状態でした(写真左側)。
施術はいつも通り姿勢、骨盤、筋緊張のチェックから行いました。
姿勢改善の施術で、骨盤の調整、巻き肩の調整を行うと、肘から先の手のしびれがなくなりました。
そして、胸を開くストレッチなども加えていくと、頚部痛も軽減されました。
その日は次回までのセルフエクササイズをお教えして終わりました。
そして昨日、1週間ぶりに来院されましたが、手のしびれはその後も出ていないようです。
肩凝りも時々出る程度に改善。頭痛はこの1週間は出ていないという事でした。
昨日は2回目の施術を行いさらに、首を動かした時の違和感もほぼなくなりました。
姿勢的にはまだ改善する部分がありますので、通院は必要ですが、
辛い症状が早く取れ本人も驚いていました。
2017年02月01日
【症例報告】姿勢改善①
歩きと姿勢改善が得意なお店 カラコロ健康ラボです。
【臨床報告】
当ラボに11月半ばから通院されている方です。
お母様の介護をかがんでいているせいか、
姿勢が悪くなり気になるという事で来られた方です。
症状としては、右ふとももの外側と膝に時々痛みが出るという事でした。
最初はかなり筋力、体力も落ちている状態で、
骨盤が前に移動してしまい、背中が猫背になり、
頭が前方に突出している状態でした。

初回から約2ヵ月半(1~2週に1回のペースで通院)、
少しずつ筋力も戻り、姿勢も改善してきております。
まだ通院中ですので、これからしっかりこの姿勢が
定着するように進めていきます(^_^)/
【臨床報告】
当ラボに11月半ばから通院されている方です。
お母様の介護をかがんでいているせいか、
姿勢が悪くなり気になるという事で来られた方です。
症状としては、右ふとももの外側と膝に時々痛みが出るという事でした。
最初はかなり筋力、体力も落ちている状態で、
骨盤が前に移動してしまい、背中が猫背になり、
頭が前方に突出している状態でした。
(左の写真が初回、右の写真が2ヵ月半後)
初回から約2ヵ月半(1~2週に1回のペースで通院)、
少しずつ筋力も戻り、姿勢も改善してきております。
まだ通院中ですので、これからしっかりこの姿勢が
定着するように進めていきます(^_^)/
2017年01月30日
ぎっくり腰のお客様の臨床報告
歩きと姿勢改善が得意なお店 カラコロ健康ラボです(^_^)/
【臨床報告】
今日は、当ラボで以前ぎっくり腰の施術をした方からのご紹介で、
3日前に階段から足を踏み外してぎっくり腰に
なってしまった方が来てくれました。
施術前は、前屈・後屈・側屈・回旋すべての方向で痛みがあり、
体を動かすときに恐る恐る動かしている感じでした。
施術後は、全ての方向で楽に動かせるようになり、
身体も楽に動かせるようになりました(^_^)/
まだ、炎症している部分もあるので、痛みは完全に0では
ありませんが、残すところ2割程度というところまで改善しました。
体が楽にすいすい動かせるようになったので、
お客さんの方が驚いていました(^_^)/
恐らく、来週もう1回施術すれば完全によくなると思います。

左がビフォー、右がアフターです。写真では、あんまり変わっているように見えませんが、動かした時の痛みはかなり改善しています。
【臨床報告】
今日は、当ラボで以前ぎっくり腰の施術をした方からのご紹介で、
3日前に階段から足を踏み外してぎっくり腰に
なってしまった方が来てくれました。
施術前は、前屈・後屈・側屈・回旋すべての方向で痛みがあり、
体を動かすときに恐る恐る動かしている感じでした。
施術後は、全ての方向で楽に動かせるようになり、
身体も楽に動かせるようになりました(^_^)/
まだ、炎症している部分もあるので、痛みは完全に0では
ありませんが、残すところ2割程度というところまで改善しました。
体が楽にすいすい動かせるようになったので、
お客さんの方が驚いていました(^_^)/
恐らく、来週もう1回施術すれば完全によくなると思います。
左がビフォー、右がアフターです。写真では、あんまり変わっているように見えませんが、動かした時の痛みはかなり改善しています。
2015年11月15日
腰痛の原因は意外な所にあった
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
腰痛の約80%が原因不明というのは、このブログを読まれている方なら
既にご存知ことかと思います。
今回は、思いがけない所に腰痛の原因が隠れていたので報告したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当ラボに通われているお客様で、腰痛がすっきり取れない方がいました。
症状は、体を右に傾けた時(右側屈)と左にひねった時(左回旋)の左脇腹から
背部にかけての痛みでした。
股関節や骨盤の調整をしましたが、思ったほど効果は出ませんでした。
脊椎や脊椎と肋骨の関節も動かしましたが、これも思ったより反応なし。
大胸筋(胸の筋肉)を緩めたら、若干痛みが軽減した。
そこで、さらに、
左前腕を回外方向(手のひらを上に受けてさらに外側にひねる)にし、
回内筋を緩めたら、腰痛が無くなった。
私たちは普段、手のひらを下に向けて使っていることが多い。
例えば、パソコンや字を書くとき、ドライバーでねじを回すときなど…。
この時、胸の筋肉は緊張し、肩は前に出て、背中は猫背になることが多い。
この姿勢を仕事などで長時間とっていると前腕や大胸筋が緊張し、
その緊張が腰にまで影響を与える。
今回のお客様の腰痛もこのパターンだった。
前腕を回外位にして、回内筋をストレッチすることで、
体幹の回旋の動きもよくなり、腰痛もなくなった。
腰しか見ていない治療家には治せないパターンの腰痛だ。
21年理学療法士をしているが、治せない腰痛はまだまだある。
来週から、仲間の理学療法士たちと腰痛の勉強会をしていく予定。
勉強熱心で同じ志の持ったもので行う勉強会はきっと楽しいものになるはず。
久々にワクワクしている自分もいる。
この勉強会を通じて、私自身もさらにレベルアップをはかりたい。
全ての腰痛を治せるようになるのが目標!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
腰痛の約80%が原因不明というのは、このブログを読まれている方なら
既にご存知ことかと思います。
今回は、思いがけない所に腰痛の原因が隠れていたので報告したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当ラボに通われているお客様で、腰痛がすっきり取れない方がいました。
症状は、体を右に傾けた時(右側屈)と左にひねった時(左回旋)の左脇腹から
背部にかけての痛みでした。
股関節や骨盤の調整をしましたが、思ったほど効果は出ませんでした。
脊椎や脊椎と肋骨の関節も動かしましたが、これも思ったより反応なし。
大胸筋(胸の筋肉)を緩めたら、若干痛みが軽減した。
そこで、さらに、
左前腕を回外方向(手のひらを上に受けてさらに外側にひねる)にし、
回内筋を緩めたら、腰痛が無くなった。
私たちは普段、手のひらを下に向けて使っていることが多い。
例えば、パソコンや字を書くとき、ドライバーでねじを回すときなど…。
この時、胸の筋肉は緊張し、肩は前に出て、背中は猫背になることが多い。
この姿勢を仕事などで長時間とっていると前腕や大胸筋が緊張し、
その緊張が腰にまで影響を与える。
今回のお客様の腰痛もこのパターンだった。
前腕を回外位にして、回内筋をストレッチすることで、
体幹の回旋の動きもよくなり、腰痛もなくなった。
腰しか見ていない治療家には治せないパターンの腰痛だ。
21年理学療法士をしているが、治せない腰痛はまだまだある。
来週から、仲間の理学療法士たちと腰痛の勉強会をしていく予定。
勉強熱心で同じ志の持ったもので行う勉強会はきっと楽しいものになるはず。
久々にワクワクしている自分もいる。
この勉強会を通じて、私自身もさらにレベルアップをはかりたい。
全ての腰痛を治せるようになるのが目標!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ