2016年04月22日
『自信』って、どんな感情?
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
『自分に自信がないから緊張する!』
以前投稿したブログのタイトルです。
その中で、自分に自信をつけるために、自分の良い所を30個以上、
出来れば50個くらい書き出しすということを書きました。
あがり症の方は、ネガティブ思考が強く自己肯定感が低い方が多いからです。
では、自信とは感情的にはどのようなものなのでしょうか?
それは、、、
=================================
~足底板無料相談会のお知らせ~
足底板とは靴の中敷きに凹凸をつけたインソールのこと。
これにより、歩きの様々なトラブルを改善できます。
最近は子供がなんでもないところで躓いたり、転んだりします。
あなたのお子様は大丈夫ですか?
ご自身、またはお子様の歩き方や走り方に不安をお持ちの方、
是非、無料相談会へお越しください。
日時:平成28年4月29日(昭和の日) 午前10時~12時
場所:カラコロ健康ラボ(富士宮市小泉544-2)
申し込み方法、その他詳細につきましては、下記アドレスをクリックしてください。
http://karakoro-lab.com/entry22.html
=================================
自信とは自己承認によって生まれる安心感 だということです。
自分はダメな人間だ、また失敗した、また出来なかった、など
自分に対するネガティブな感情ばかりを自分にぶつけ、上手くいった時でも
自分を認めることをしない方が多くいます。
自分自身を認める言葉や感情を持たず、ネガティブな言葉や感情ばかりを繰りかえす…
これでは、いつまでたっても自分に自信はつかないのです。
自分に自信をつけるためにも自分自身を認めてあげる『自己承認』を
トレーニングしていくことで、あがり症もだんだん改善していきます。
あがり症、緊張しやすい人は、まず自分を認めるところから始めてください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
『自分に自信がないから緊張する!』
以前投稿したブログのタイトルです。
その中で、自分に自信をつけるために、自分の良い所を30個以上、
出来れば50個くらい書き出しすということを書きました。
あがり症の方は、ネガティブ思考が強く自己肯定感が低い方が多いからです。
では、自信とは感情的にはどのようなものなのでしょうか?
それは、、、
=================================
~足底板無料相談会のお知らせ~
足底板とは靴の中敷きに凹凸をつけたインソールのこと。
これにより、歩きの様々なトラブルを改善できます。
最近は子供がなんでもないところで躓いたり、転んだりします。
あなたのお子様は大丈夫ですか?
ご自身、またはお子様の歩き方や走り方に不安をお持ちの方、
是非、無料相談会へお越しください。
日時:平成28年4月29日(昭和の日) 午前10時~12時
場所:カラコロ健康ラボ(富士宮市小泉544-2)
申し込み方法、その他詳細につきましては、下記アドレスをクリックしてください。
http://karakoro-lab.com/entry22.html
=================================
自信とは自己承認によって生まれる安心感 だということです。
自分はダメな人間だ、また失敗した、また出来なかった、など
自分に対するネガティブな感情ばかりを自分にぶつけ、上手くいった時でも
自分を認めることをしない方が多くいます。
自分自身を認める言葉や感情を持たず、ネガティブな言葉や感情ばかりを繰りかえす…
これでは、いつまでたっても自分に自信はつかないのです。
自分に自信をつけるためにも自分自身を認めてあげる『自己承認』を
トレーニングしていくことで、あがり症もだんだん改善していきます。
あがり症、緊張しやすい人は、まず自分を認めるところから始めてください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2016年04月08日
自分に自信がないから緊張する!
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、なぜあなたは緊張してしまうか?という話。
緊張・あがってしまう理由はいろいろありますが、
その一つが、『自分に自信がない』ということ。
自信がないから、失敗したらどうしよう?とか、
あの人に変に思われてないだろうか?などと考え、
言葉を発せなくなくなってしまう。
自信というのは、成功体験を繰り返すことでもついてくるが、
もう少し、簡単な方法を紹介します。
それは、自分を褒めることです。
では、具体的にどうすればいいのか?
=================================
春からの新生活、人間関係でつまづきたくない方必見!
3月、4月限定、
通常15,000円(+初見料3000円)のセッションが、
全て込みで、12,000円で受けられます。
さらに、申し込み時に「ブログを見た」と言っていただければ、
12,000円 ⇒ 9,800円でセッションが受けられます。
申し込みは、下記に電話して頂くか、
0544-57-9019
下記のアドレスから申し込みしてください。
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/
=================================
まず、ノートとペンを用意してください。
そして、自分の良い所を書き出してみましょう!
30個以上、出来れば50個くらい。
あがり症の方は、ネガティブ思考が強く自己肯定感が低い方が多いです。
ですから、自分の良い所をたくさん見つけてください。
そして、そのノートをいつも見返してください。
そうしているうちに、自己肯定感が高まり、自分に自信が出てきます。
自分に自信が出てくると、人前で話したりすることも、
プレゼンすることも、過度な緊張せずに出来るようになります。
試に行ってみてください。
でも、自分の良い所を50個探すのは意外と大変です。
周りの人に自分のいい所を聞いてみるのもいいですよ!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、なぜあなたは緊張してしまうか?という話。
緊張・あがってしまう理由はいろいろありますが、
その一つが、『自分に自信がない』ということ。
自信がないから、失敗したらどうしよう?とか、
あの人に変に思われてないだろうか?などと考え、
言葉を発せなくなくなってしまう。
自信というのは、成功体験を繰り返すことでもついてくるが、
もう少し、簡単な方法を紹介します。
それは、自分を褒めることです。
では、具体的にどうすればいいのか?
=================================
春からの新生活、人間関係でつまづきたくない方必見!
3月、4月限定、
通常15,000円(+初見料3000円)のセッションが、
全て込みで、12,000円で受けられます。
さらに、申し込み時に「ブログを見た」と言っていただければ、
12,000円 ⇒ 9,800円でセッションが受けられます。
申し込みは、下記に電話して頂くか、
0544-57-9019
下記のアドレスから申し込みしてください。
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/
=================================
まず、ノートとペンを用意してください。
そして、自分の良い所を書き出してみましょう!
30個以上、出来れば50個くらい。
あがり症の方は、ネガティブ思考が強く自己肯定感が低い方が多いです。
ですから、自分の良い所をたくさん見つけてください。
そして、そのノートをいつも見返してください。
そうしているうちに、自己肯定感が高まり、自分に自信が出てきます。
自分に自信が出てくると、人前で話したりすることも、
プレゼンすることも、過度な緊張せずに出来るようになります。
試に行ってみてください。
でも、自分の良い所を50個探すのは意外と大変です。
周りの人に自分のいい所を聞いてみるのもいいですよ!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2016年04月03日
相手と話すときに緊張する時の対処法!
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日は、1対1で人と話すときに緊張してしまう方の対処法について。
4月に入り、新生活がスタートした方も多いと思います。
新しいに人間関係を築くことは、あがり症の方の不安要素だと思います。
そこで、今回は緊張せずに相手と話ができるように、2つのポイントを挙げますので
試してみてください。
=================================
春からの新生活、人間関係でつまづきたくない方必見!
3月、4月限定、
通常15,000円(+初見料3000円)のセッションが、
全て込みで、12,000円で受けられます。
さらに、申し込み時に「ブログを見た」と言っていただければ、
12,000円 ⇒ 9,800円でセッションが受けられます。
申し込みは、下記に電話して頂くか、
0544-57-9019
下記のアドレスから申し込みしてください。
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/
=================================
①まずは、自分の体をストレッチしましょう!
手を後ろで組み、お尻にくっつけたまま、胸を張りましょう。
さらに、息をいっぱい吸って、胸を大きく突き出しましょう!
息を大きく吸ったら5~10秒ほど止めましょう。それから息を吐きます。
これを、2,3回繰り返します。
手を外しても、軽く胸を張った状態を維持しましょう!
②相手と自分が握手している姿をイメージしましょう!
さらに、お互い笑っている姿、肩を組んでいる姿、抱き合っている姿などを
イメージします。
①、②を試してから相手を話をしてください。
いつもよりは落ち着いて話せるはずです。
これらは簡単ですが、結構使えます。
是非試してみてください!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日は、1対1で人と話すときに緊張してしまう方の対処法について。
4月に入り、新生活がスタートした方も多いと思います。
新しいに人間関係を築くことは、あがり症の方の不安要素だと思います。
そこで、今回は緊張せずに相手と話ができるように、2つのポイントを挙げますので
試してみてください。
=================================
春からの新生活、人間関係でつまづきたくない方必見!
3月、4月限定、
通常15,000円(+初見料3000円)のセッションが、
全て込みで、12,000円で受けられます。
さらに、申し込み時に「ブログを見た」と言っていただければ、
12,000円 ⇒ 9,800円でセッションが受けられます。
申し込みは、下記に電話して頂くか、
0544-57-9019
下記のアドレスから申し込みしてください。
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/
=================================
①まずは、自分の体をストレッチしましょう!
手を後ろで組み、お尻にくっつけたまま、胸を張りましょう。
さらに、息をいっぱい吸って、胸を大きく突き出しましょう!
息を大きく吸ったら5~10秒ほど止めましょう。それから息を吐きます。
これを、2,3回繰り返します。
手を外しても、軽く胸を張った状態を維持しましょう!
②相手と自分が握手している姿をイメージしましょう!
さらに、お互い笑っている姿、肩を組んでいる姿、抱き合っている姿などを
イメージします。
①、②を試してから相手を話をしてください。
いつもよりは落ち着いて話せるはずです。
これらは簡単ですが、結構使えます。
是非試してみてください!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2016年03月22日
あがり症になりやすタイプって?
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日はあがり症になりやすいタイプについて。
前回のブログでも書きましたが、準備万端、完全暗記、完璧主義のような方は、
あがり症になりやすいタイプです。
また、あがり症の方は、ネガティブ思考の方が多いのも特徴です。
特に、自分が失敗してしまったところに固執してしまいます。
そして、自分のダメな所ばかりを意識するようになり、
自分のダメな所の記憶ばかりが増えていきます。
そのネガティブな記憶がさらにあなたをあがり症へとしてしまっているのです。
では、どうしたらいいのか?
=================================
春からの新生活、人間関係でつまづきたくない方必見!
3月、4月限定、
通常15,000円(+初見料3000円)のセッションが、
全て込みで、12,000円で受けられます。
さらに、申し込み時に「ブログを見た」と言っていただければ、
12,000円 ⇒ 9,800円でセッションが受けられます。
申し込みは、下記に電話して頂くか、
0544-57-9019
下記のアドレスから申し込みしてください。
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/
=================================
それは、物事をポジティブに考えるようにすることです。
準備万端、完全暗記、完璧主義の方は、予定と少し違っただけで
上手くできなかったと自分を責めてしまいます。
そうではなく、言いたいことが伝えられたか?
に考えをシフトするといいでしょう!
覚えたことがすべて言えなかったとしても、
言いたいことの8割が言えればそれでいいのです。
『緊張して、暗記したことがすべて話せなかったけど、
言いたいことは、だいたい伝えられた!あ~良かった(^_^)』
これでいいのです。
重要なことは、一字一句間違えないことではなく、
伝えたいことが伝えられたか?です。
そう考えていくと、あがり症の方も結構言いたいことは
伝えられていることも多いと思います。
それを、上手く伝えられてよかったと、
ポジティブに考えられるようになると、気持ちが楽になり、
あがり症の症状もだんだん軽くなってきます。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日はあがり症になりやすいタイプについて。
前回のブログでも書きましたが、準備万端、完全暗記、完璧主義のような方は、
あがり症になりやすいタイプです。
また、あがり症の方は、ネガティブ思考の方が多いのも特徴です。
特に、自分が失敗してしまったところに固執してしまいます。
そして、自分のダメな所ばかりを意識するようになり、
自分のダメな所の記憶ばかりが増えていきます。
そのネガティブな記憶がさらにあなたをあがり症へとしてしまっているのです。
では、どうしたらいいのか?
=================================
春からの新生活、人間関係でつまづきたくない方必見!
3月、4月限定、
通常15,000円(+初見料3000円)のセッションが、
全て込みで、12,000円で受けられます。
さらに、申し込み時に「ブログを見た」と言っていただければ、
12,000円 ⇒ 9,800円でセッションが受けられます。
申し込みは、下記に電話して頂くか、
0544-57-9019
下記のアドレスから申し込みしてください。
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/
=================================
それは、物事をポジティブに考えるようにすることです。
準備万端、完全暗記、完璧主義の方は、予定と少し違っただけで
上手くできなかったと自分を責めてしまいます。
そうではなく、言いたいことが伝えられたか?
に考えをシフトするといいでしょう!
覚えたことがすべて言えなかったとしても、
言いたいことの8割が言えればそれでいいのです。
『緊張して、暗記したことがすべて話せなかったけど、
言いたいことは、だいたい伝えられた!あ~良かった(^_^)』
これでいいのです。
重要なことは、一字一句間違えないことではなく、
伝えたいことが伝えられたか?です。
そう考えていくと、あがり症の方も結構言いたいことは
伝えられていることも多いと思います。
それを、上手く伝えられてよかったと、
ポジティブに考えられるようになると、気持ちが楽になり、
あがり症の症状もだんだん軽くなってきます。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2016年03月15日
しっかり準備したら、緊張しない?!
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あがり症の方に、あがらないようにするためにどうしたらいいですか?
と質問すると多く方が、「しっかりと、下準備をする」と答えます。
ですが、これはむしろ逆効果です。
今回のタイトルは、「しっかり準備したら、緊張しない?!」ですが、
正解は、準備をすればするほど、緊張してしまいます。
何故か?
時間をかけて準備をすればするほど、その通りに話したり、行動したりしなければいけない!
というようなプレッシャーを自分にかけてしまうからです。
そして、失敗してしまいます。
実際は準備して暗記したことをその通りに行うことはできません。
準備をするから、あがってしまうのです!
暗記したとおりに話そうとするから、あがってしまうのです。
では、、、
準備しないなら、どうしたらいいか?
=================================
春からの新生活、人間関係でつまづきたくない方必見!
3月、4月限定、
通常15,000円(+初見料3000円)のセッションが、
全て込みで、12,000円で受けられます。
さらに、申し込み時に「ブログを見た」と言っていただければ、
12,000円 ⇒ 9,800円でセッションが受けられます。
申し込みは、下記に電話して頂くか、
0544-57-9019
下記のアドレスから申し込みしてください。
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/
=================================
準備をしないなら、どうしたらいいか?
なるべくイメージで話すということです。
文字で覚えるのではなく、映像などをイメージして、
その時に出てくる言葉で話すということです。
文字で覚えると、「一字一句間違えないように」という方に
意識が向き、話すことに意識が向かなくなります。
そして、間違えないようにという方向に意識が向いてしまい
失敗してしまうという、悪循環になってしまいます。
もし、準備をするしても、最低限のことだけにしましょう!
例えば結婚式で祝辞を述べなければいけない場合、
①あいさつ
②自己紹介と自分と新郎の関係
③新郎の良い所
④新郎と新婦に幸せになるためのアドバイス
⑤閉めのあいさつ
という具合に、見出しだけ箇条書きにして、
あとは、イメージしながら自分の言葉で祝辞を述べます。
あがり症の人は、準備はほどほどに。
文字ではなく、自分の言葉で話すようにしてみましょう!!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あがり症の方に、あがらないようにするためにどうしたらいいですか?
と質問すると多く方が、「しっかりと、下準備をする」と答えます。
ですが、これはむしろ逆効果です。
今回のタイトルは、「しっかり準備したら、緊張しない?!」ですが、
正解は、準備をすればするほど、緊張してしまいます。
何故か?
時間をかけて準備をすればするほど、その通りに話したり、行動したりしなければいけない!
というようなプレッシャーを自分にかけてしまうからです。
そして、失敗してしまいます。
実際は準備して暗記したことをその通りに行うことはできません。
準備をするから、あがってしまうのです!
暗記したとおりに話そうとするから、あがってしまうのです。
では、、、
準備しないなら、どうしたらいいか?
=================================
春からの新生活、人間関係でつまづきたくない方必見!
3月、4月限定、
通常15,000円(+初見料3000円)のセッションが、
全て込みで、12,000円で受けられます。
さらに、申し込み時に「ブログを見た」と言っていただければ、
12,000円 ⇒ 9,800円でセッションが受けられます。
申し込みは、下記に電話して頂くか、
0544-57-9019
下記のアドレスから申し込みしてください。
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/
=================================
準備をしないなら、どうしたらいいか?
なるべくイメージで話すということです。
文字で覚えるのではなく、映像などをイメージして、
その時に出てくる言葉で話すということです。
文字で覚えると、「一字一句間違えないように」という方に
意識が向き、話すことに意識が向かなくなります。
そして、間違えないようにという方向に意識が向いてしまい
失敗してしまうという、悪循環になってしまいます。
もし、準備をするしても、最低限のことだけにしましょう!
例えば結婚式で祝辞を述べなければいけない場合、
①あいさつ
②自己紹介と自分と新郎の関係
③新郎の良い所
④新郎と新婦に幸せになるためのアドバイス
⑤閉めのあいさつ
という具合に、見出しだけ箇条書きにして、
あとは、イメージしながら自分の言葉で祝辞を述べます。
あがり症の人は、準備はほどほどに。
文字ではなく、自分の言葉で話すようにしてみましょう!!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2016年03月12日
対人不安について
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日は、対人不安についてです。
対人不安は、対人恐怖とも言われています。
これは、大勢の人の前で話したり、初対面の人と会不安になるのは、多くの人が抱える問題です。
その状態が過度になり、仕事に行くのも苦痛だったり、体の緊張や震えで日常生活もままならない場合には、
「対人不安」の可能性があります。対人不安は、10人に1、2人がかかるといわれるほどポピュラーな症状です。
対人不安と一言で言っても、いろいろなものがあります。代表的なものを以下にあげますので、あなたが下記の項目に当てはまるものがないかチェックしてみましょう!
①スピーチ恐怖
対人不安のなかで、訴える人がもっとも多いタイプ。大勢の人の前などでスピーチをする際、頭が真っ白で声が出なかったり、不安で声が震えたりして強いプレッシャーを感じます。
②赤面恐怖
人前に立つと顔が赤くなったり、異性の前に出ると赤面したり、人に注目される場面を過剰に意識して赤面してしまいます。
③ 対人恐怖
学校や会社で、自分以外の人は皆仲がよさそうに見え、孤立したように感じる。他人の存在を過剰に意識し、緊張感や苦痛を感じる、対人恐怖の典型的なタイプです。
④視線恐怖
人が自分に注目して、うわさをしている気がする、自分の行動を観察されているようで落ち着かない、といった他人の視線が怖いタイプと、自分の視線が相手にいやな感じを与えてしまうことを恐れるタイプの両方があります。
⑤ 会食恐怖
食べているところを他人に見られると、緊張して食べられない。自分の立てる音が気になって、のどが詰まる。人前で食事をすることを極端に恐れるタイプです。
⑥電話恐怖
ほかの人に聞かれていると思うと、オフィスで電話をとれない。電話が鳴ると胸が高鳴り、電話をとっても言葉が出てこない。この電話恐怖は、会社勧務の若い女性に多いタイプです。
⑦発汗恐怖
緊張すると手や顔などから汗が噴き出してくるタイプ。仕事で接客をしていると、額からポタポタと流れるほど汗をかき、タオルが手放せないなど、人と接する恐怖や緊張のあまり、大量の発汗をするタイプです。
⑧振戦恐怖
職場で来客にお茶を出そうとすると、手が震えてしまう。緊張すると、手や足など体が震えてしまい、そうした場面が怖くなるタイプです。
⑨書痙
人前で字を書こうとすると手が震え、書くことがむずかしくなるタイプ。
⑩排尿恐怖
男性にも多いタイプで、緊張するとドキドキして排尿ができなくなるタイプ。早く出さなければと思うと、ますます出なくなってしまいます。人がいないトイレなら平気なのも特徴です。
⑪自己臭恐怖
汗のにおいやロ臭など、自分の体のにおいが人にいやな思いをさせているのではないかと不安になるタイプ。
⑫腹鳴恐怖
会議中や講演会などで、おなかが鳴るのではと心配でたまらないタイプ。そのため人が集まる場所を避けたり、食事時間でなくてもおなかに充分食べ物を入れてから出かけないと安心できなかったりします。これと似ているものに、ガス・おなら恐怖というものもあります。これは、人前でおならが出たらどうしようという不安になるタイプです。不安が強くなると、そのような場所に行くをの避けるようになります。
どうでしたか?当てはまるものがありましたか?私も過度ではないにしろ、当てはまるものがいくつかありました。
これらによって、生活に支障が出ているのであれば、改善した方が良いでしょう。
カラコロ健康ラボでは、体と心の両面からアプローチし効果を出していきます。
不安な方は一度ご相談ください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日は、対人不安についてです。
対人不安は、対人恐怖とも言われています。
これは、大勢の人の前で話したり、初対面の人と会不安になるのは、多くの人が抱える問題です。
その状態が過度になり、仕事に行くのも苦痛だったり、体の緊張や震えで日常生活もままならない場合には、
「対人不安」の可能性があります。対人不安は、10人に1、2人がかかるといわれるほどポピュラーな症状です。
対人不安と一言で言っても、いろいろなものがあります。代表的なものを以下にあげますので、あなたが下記の項目に当てはまるものがないかチェックしてみましょう!
①スピーチ恐怖
対人不安のなかで、訴える人がもっとも多いタイプ。大勢の人の前などでスピーチをする際、頭が真っ白で声が出なかったり、不安で声が震えたりして強いプレッシャーを感じます。
②赤面恐怖
人前に立つと顔が赤くなったり、異性の前に出ると赤面したり、人に注目される場面を過剰に意識して赤面してしまいます。
③ 対人恐怖
学校や会社で、自分以外の人は皆仲がよさそうに見え、孤立したように感じる。他人の存在を過剰に意識し、緊張感や苦痛を感じる、対人恐怖の典型的なタイプです。
④視線恐怖
人が自分に注目して、うわさをしている気がする、自分の行動を観察されているようで落ち着かない、といった他人の視線が怖いタイプと、自分の視線が相手にいやな感じを与えてしまうことを恐れるタイプの両方があります。
⑤ 会食恐怖
食べているところを他人に見られると、緊張して食べられない。自分の立てる音が気になって、のどが詰まる。人前で食事をすることを極端に恐れるタイプです。
⑥電話恐怖
ほかの人に聞かれていると思うと、オフィスで電話をとれない。電話が鳴ると胸が高鳴り、電話をとっても言葉が出てこない。この電話恐怖は、会社勧務の若い女性に多いタイプです。
⑦発汗恐怖
緊張すると手や顔などから汗が噴き出してくるタイプ。仕事で接客をしていると、額からポタポタと流れるほど汗をかき、タオルが手放せないなど、人と接する恐怖や緊張のあまり、大量の発汗をするタイプです。
⑧振戦恐怖
職場で来客にお茶を出そうとすると、手が震えてしまう。緊張すると、手や足など体が震えてしまい、そうした場面が怖くなるタイプです。
⑨書痙
人前で字を書こうとすると手が震え、書くことがむずかしくなるタイプ。
⑩排尿恐怖
男性にも多いタイプで、緊張するとドキドキして排尿ができなくなるタイプ。早く出さなければと思うと、ますます出なくなってしまいます。人がいないトイレなら平気なのも特徴です。
⑪自己臭恐怖
汗のにおいやロ臭など、自分の体のにおいが人にいやな思いをさせているのではないかと不安になるタイプ。
⑫腹鳴恐怖
会議中や講演会などで、おなかが鳴るのではと心配でたまらないタイプ。そのため人が集まる場所を避けたり、食事時間でなくてもおなかに充分食べ物を入れてから出かけないと安心できなかったりします。これと似ているものに、ガス・おなら恐怖というものもあります。これは、人前でおならが出たらどうしようという不安になるタイプです。不安が強くなると、そのような場所に行くをの避けるようになります。
どうでしたか?当てはまるものがありましたか?私も過度ではないにしろ、当てはまるものがいくつかありました。
これらによって、生活に支障が出ているのであれば、改善した方が良いでしょう。
カラコロ健康ラボでは、体と心の両面からアプローチし効果を出していきます。
不安な方は一度ご相談ください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2016年03月07日
あなたは人前であがりませんか?
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日から不定期ですが、しばらくあがり症について書いていきたいと思います。
本日は、人は何故あがってしまうのか?がテーマです。
初対面の人と話すときや、大勢の前で話すときなどは不安で緊張しますよね?
この時に、「失敗したくない」、「間違えて恥をかきたくない」、
「自分が出来ない人と思われたくない」という思考になり、不安感が増してきます。
そして、体は失敗したくない、あがりたくない、という意識が強くなり、
心臓がドキドキしたり、呼吸が浅く速くなったり、
手のひらが冷たくなったりといった症状が出てきます。
この時、脳内はパニックになっており、落ち着かせようとしても身体症状は落ち着きません。
むしろ意識すればするほど、さらに緊張してしまうという悪循環が起こってきます。
この悪循環が強化されると、条件反射的にあがり症の身体症状が出てくるようになります。
酷くなってくると、初対面の人と話す、大勢の前で話すといった状況を考えただけでも身体症状が出てきます。
このように、あがり症の人はあがった経験を積めば積むほど、さらにあがり症が酷くなっていきます。
従って、人前で話す場数を踏むことで、だんだん慣れてくる人は、
”あがり症”ではなく、”単なるあがり”ということになります。
この先はまた次回。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日から不定期ですが、しばらくあがり症について書いていきたいと思います。
本日は、人は何故あがってしまうのか?がテーマです。
初対面の人と話すときや、大勢の前で話すときなどは不安で緊張しますよね?
この時に、「失敗したくない」、「間違えて恥をかきたくない」、
「自分が出来ない人と思われたくない」という思考になり、不安感が増してきます。
そして、体は失敗したくない、あがりたくない、という意識が強くなり、
心臓がドキドキしたり、呼吸が浅く速くなったり、
手のひらが冷たくなったりといった症状が出てきます。
この時、脳内はパニックになっており、落ち着かせようとしても身体症状は落ち着きません。
むしろ意識すればするほど、さらに緊張してしまうという悪循環が起こってきます。
この悪循環が強化されると、条件反射的にあがり症の身体症状が出てくるようになります。
酷くなってくると、初対面の人と話す、大勢の前で話すといった状況を考えただけでも身体症状が出てきます。
このように、あがり症の人はあがった経験を積めば積むほど、さらにあがり症が酷くなっていきます。
従って、人前で話す場数を踏むことで、だんだん慣れてくる人は、
”あがり症”ではなく、”単なるあがり”ということになります。
この先はまた次回。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月25日
涙を流すとスッキリするのは何故?
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、泣くとスッキリするのはなぜ?というテーマで。
まず、涙の種類は主に3つあります。
1、目の乾燥を防いで角膜を守るため
2、ほこりなどが目に入った時に洗い流すため
3、悲しいこと、辛いことなど感情が高まるため
1,2は目の機能を守るために必要な涙ということで理解できるけど
3の涙にはどういう意味があるのか?
人間は、ストレスを感じるとストレスホルモンを分泌します。
これにより、血圧があがったり興奮状態になったり、動悸が起こったりします。
悲しい時は、つらい時に泣くことがありますが、
泣いた後は、すっきりしませんか?
実は、ストレスホルモンが涙と一緒に体の外に出されているのです。
だから、泣いた後はスッキリする、というわけです。
ただし、通常の1、2のような涙ではストレスホルモンは排出されません。
悲しい、辛いなどといった感情が高まった時の
涙と一緒にストレスホルモンが排出されます。
涙を流してストレスを軽減しよう!
そのためには、感情を伴った涙を流す必要があります。
ですから、悲しいことや辛いことを思い出して、涙を流してください。
といっても、私たちは役者じゃないのでそう簡単に涙出ませんよね?
なので、感動して泣ける映画をみましょう!テレビドラマでも構いませんよ。
場合によってはアニメでも可です。
(そういえば、昔『フラダースの犬』の最終回を見ると必ず泣くという人がいたな~)
ちなみに私は、『いま、会いにゆきます』とか『世界の中心で、愛を叫ぶ』などで泣いてしまいます。
ネットなどでは、泣ける映画がいろいろ紹介されていますが、
泣ける、泣けないはその人の感性によって変わってくるので、
紹介する人によって泣ける映画もかなり違いがあります。
あなたの泣けるテッパン映画を見つけてみるのもいいかもしれません。
ということで、
ストレスが溜まったら、泣ける映画で発散しましょう!!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、泣くとスッキリするのはなぜ?というテーマで。
まず、涙の種類は主に3つあります。
1、目の乾燥を防いで角膜を守るため
2、ほこりなどが目に入った時に洗い流すため
3、悲しいこと、辛いことなど感情が高まるため
1,2は目の機能を守るために必要な涙ということで理解できるけど
3の涙にはどういう意味があるのか?
人間は、ストレスを感じるとストレスホルモンを分泌します。
これにより、血圧があがったり興奮状態になったり、動悸が起こったりします。
悲しい時は、つらい時に泣くことがありますが、
泣いた後は、すっきりしませんか?
実は、ストレスホルモンが涙と一緒に体の外に出されているのです。
だから、泣いた後はスッキリする、というわけです。
ただし、通常の1、2のような涙ではストレスホルモンは排出されません。
悲しい、辛いなどといった感情が高まった時の
涙と一緒にストレスホルモンが排出されます。
涙を流してストレスを軽減しよう!
そのためには、感情を伴った涙を流す必要があります。
ですから、悲しいことや辛いことを思い出して、涙を流してください。
といっても、私たちは役者じゃないのでそう簡単に涙出ませんよね?
なので、感動して泣ける映画をみましょう!テレビドラマでも構いませんよ。
場合によってはアニメでも可です。
(そういえば、昔『フラダースの犬』の最終回を見ると必ず泣くという人がいたな~)
ちなみに私は、『いま、会いにゆきます』とか『世界の中心で、愛を叫ぶ』などで泣いてしまいます。
ネットなどでは、泣ける映画がいろいろ紹介されていますが、
泣ける、泣けないはその人の感性によって変わってくるので、
紹介する人によって泣ける映画もかなり違いがあります。
あなたの泣けるテッパン映画を見つけてみるのもいいかもしれません。
ということで、
ストレスが溜まったら、泣ける映画で発散しましょう!!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月18日
あがり症の方、必見!
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3か月前に、あがり症の施術で来てくれた方が、久々に施術を受けに来てくれました
この方は、今年ある団体のまとめ役になってしまいました(任期は来年6月までだそうです)
自分はあがり症なのに300人の前で司会をしなければならない。
何とかあがり症を改善できないか?というのが当初のご相談でした。
初めて施術をしたときは、50人規模の会合で司会をしなければいけないという時でした。
そして次に来られた時は、翌日に300人規模の会合で司会をしなければいけないという時でした。
この時の施術は、主にカラダに対する施術(特に胸の筋肉のストレッチなど)や
経絡のエネルギーの流れを整えることを中心に行いました。
そして、当日現場で行える、ストレッチや緊張を和らげる方法を教えました。
その後、全然連絡がなかったので、大丈夫だったか心配していたのですが、
本日、久々に施術に来られて、その時のことを聞くことが出来ました。
私:「どうでしたか?司会は緊張しましたか?」
お客様:「それが、不思議と全然緊張しませんでした
」
私:「それでも少しは緊張したんじゃないですか?
その時の司会で一番緊張したとこはどんな場面でしたか?」
お客様:「(少し考えて)本当に緊張しなかったんですよね…」
「ただ緊張はしていなかったのに、お酒を注ぐときに、
手が震えてしまいました。止めようと思ってもなかなか止まらなくて…」
このお客様は、本番当日の司会を緊張して上手くできなかったらどうしよう…と
さんざん悩まれていましたが、当日は予想以上に落ち着いて出来たようで大変喜ばれていました。
ただ、精神的な所では緊張しなかったようですが、
体の方が意識とは別に緊張してしまったようですね。
私としては、最低でも3~5回は施術をしたかったのですが
この方に行った施術は2回だけです。
それでも、思った以上の結果を残すことが出来たので、
少しホッとしました。今回お話が聞けて本当に良かったです。
それで今回も、また明日大きな集まりで司会をしなければならないので、
何とかお願いします。と、本日3か月ぶりの来店となりました。
そういえば、この方かなり重度の腰痛をお持ちの方でしたが、
前回の施術後はとてもよくなったということでした。
ですが、今回来られた時はまたかなりひどい状態に戻っていましたが…。
それでも、今回の施術でも腰痛はかなり改善が見られました。
腰痛の改善が主な目的ではありませんが、あがり症のための施術を
行うことで腰痛も改善してしまいました。
今回の施術ではさらに、お酒を注ぐときに手が震えてしまった時の対応策もお教えしました。
きっと明日の司会も上手くできると思います。
あがり症で悩まれている方、カラコロ健康ラボにご相談ください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3か月前に、あがり症の施術で来てくれた方が、久々に施術を受けに来てくれました

この方は、今年ある団体のまとめ役になってしまいました(任期は来年6月までだそうです)

自分はあがり症なのに300人の前で司会をしなければならない。
何とかあがり症を改善できないか?というのが当初のご相談でした。
初めて施術をしたときは、50人規模の会合で司会をしなければいけないという時でした。
そして次に来られた時は、翌日に300人規模の会合で司会をしなければいけないという時でした。
この時の施術は、主にカラダに対する施術(特に胸の筋肉のストレッチなど)や
経絡のエネルギーの流れを整えることを中心に行いました。
そして、当日現場で行える、ストレッチや緊張を和らげる方法を教えました。
その後、全然連絡がなかったので、大丈夫だったか心配していたのですが、
本日、久々に施術に来られて、その時のことを聞くことが出来ました。
私:「どうでしたか?司会は緊張しましたか?」
お客様:「それが、不思議と全然緊張しませんでした

私:「それでも少しは緊張したんじゃないですか?
その時の司会で一番緊張したとこはどんな場面でしたか?」
お客様:「(少し考えて)本当に緊張しなかったんですよね…」
「ただ緊張はしていなかったのに、お酒を注ぐときに、
手が震えてしまいました。止めようと思ってもなかなか止まらなくて…」
このお客様は、本番当日の司会を緊張して上手くできなかったらどうしよう…と
さんざん悩まれていましたが、当日は予想以上に落ち着いて出来たようで大変喜ばれていました。
ただ、精神的な所では緊張しなかったようですが、
体の方が意識とは別に緊張してしまったようですね。
私としては、最低でも3~5回は施術をしたかったのですが
この方に行った施術は2回だけです。
それでも、思った以上の結果を残すことが出来たので、
少しホッとしました。今回お話が聞けて本当に良かったです。
それで今回も、また明日大きな集まりで司会をしなければならないので、
何とかお願いします。と、本日3か月ぶりの来店となりました。
そういえば、この方かなり重度の腰痛をお持ちの方でしたが、
前回の施術後はとてもよくなったということでした。
ですが、今回来られた時はまたかなりひどい状態に戻っていましたが…。
それでも、今回の施術でも腰痛はかなり改善が見られました。
腰痛の改善が主な目的ではありませんが、あがり症のための施術を
行うことで腰痛も改善してしまいました。
今回の施術ではさらに、お酒を注ぐときに手が震えてしまった時の対応策もお教えしました。
きっと明日の司会も上手くできると思います。
あがり症で悩まれている方、カラコロ健康ラボにご相談ください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
2015年11月13日
人間関係のストレスを減らす方法
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、人間関係のストレスを減らす方法についてです。
人は誰でも、嫌いな人や、苦手な人がいると思います。
友達なら、自分で選べるので、わざわざ嫌いな人と一緒にいる
必要はないのでいいのですが、仕事では、自分で人間関係を選べない
のでストレスを感じることがあります。
嫌い、苦手、自分と合わないと思っていても、仕事では話したり
一緒に仕事をしなければい状況はかなりストレスです。
そんな時は、簡単なストレス軽減の方法があるので、行ってみてください。
やり方はとても簡単です。
①まず、筋肉反射テストでイエスの反応、ノーの反応が正しく出ることを確認してください。
(筋肉反射の方法は、http://karakoro.i-ra.jp/e906236.html のブログを見てください)
②ストレスを感じる人を1名イメージして筋肉反射テストを行います。
指が抜けてしまうことを確認してください。
③次に、自分の額の真ん中を両手の指で触ってください。
その指を額に触れながら、ゆっくり左右に滑らせてください。
左右の眉毛の中間あたりに、少し盛り上がったところを感じると思います。
その部分を左右の指で触れます。
指の圧は、触れるか触れないか程度のごく弱い厚手触れてください。

④ストレスを感じる人をイメージします。
ただし、この時はその人と自分が仲良くやっていたり、
自分がこういうふうにその人と関係が持てたらいいのに…
といった、こんな関係になったらいいのにな~、という
ことをイメージして下さい。
⑤④のイメージをしながら、額を触っている指の先に意識を向けて下さい。
何となく、脈打っているのを感じませんか?
感じないという方は、しばらくそのまま指先に集中してください。
あるいは、若干、指の位置をずらしてみてください。
脈を感じた方は、左右の拍動のリズムが同じように感じるまで、触れ続けてください。
この作業は、人によっては1分程度で済む方もいれば、10分以上かかる方もいます。
⑥左右の拍動が同じリズムで感じるようになったら、額から手を放してください。
そして、もう一度、その方をイメージして筋肉反射テストを行ってください。
上手くいっていれば、指が抜けなくなっているはずです。
指が抜けなくなった=その方のことをストレスと感じにくくなった、ということです。
最初はイメージや拍動を感じるところは少し難しいかもしれませんが、
上手くできれば効果を感じれるはずです。是非試してください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、人間関係のストレスを減らす方法についてです。
人は誰でも、嫌いな人や、苦手な人がいると思います。
友達なら、自分で選べるので、わざわざ嫌いな人と一緒にいる
必要はないのでいいのですが、仕事では、自分で人間関係を選べない
のでストレスを感じることがあります。
嫌い、苦手、自分と合わないと思っていても、仕事では話したり
一緒に仕事をしなければい状況はかなりストレスです。
そんな時は、簡単なストレス軽減の方法があるので、行ってみてください。
やり方はとても簡単です。
①まず、筋肉反射テストでイエスの反応、ノーの反応が正しく出ることを確認してください。
(筋肉反射の方法は、http://karakoro.i-ra.jp/e906236.html のブログを見てください)
②ストレスを感じる人を1名イメージして筋肉反射テストを行います。
指が抜けてしまうことを確認してください。
③次に、自分の額の真ん中を両手の指で触ってください。
その指を額に触れながら、ゆっくり左右に滑らせてください。
左右の眉毛の中間あたりに、少し盛り上がったところを感じると思います。
その部分を左右の指で触れます。
指の圧は、触れるか触れないか程度のごく弱い厚手触れてください。

④ストレスを感じる人をイメージします。
ただし、この時はその人と自分が仲良くやっていたり、
自分がこういうふうにその人と関係が持てたらいいのに…
といった、こんな関係になったらいいのにな~、という
ことをイメージして下さい。
⑤④のイメージをしながら、額を触っている指の先に意識を向けて下さい。
何となく、脈打っているのを感じませんか?
感じないという方は、しばらくそのまま指先に集中してください。
あるいは、若干、指の位置をずらしてみてください。
脈を感じた方は、左右の拍動のリズムが同じように感じるまで、触れ続けてください。
この作業は、人によっては1分程度で済む方もいれば、10分以上かかる方もいます。
⑥左右の拍動が同じリズムで感じるようになったら、額から手を放してください。
そして、もう一度、その方をイメージして筋肉反射テストを行ってください。
上手くいっていれば、指が抜けなくなっているはずです。
指が抜けなくなった=その方のことをストレスと感じにくくなった、ということです。
最初はイメージや拍動を感じるところは少し難しいかもしれませんが、
上手くできれば効果を感じれるはずです。是非試してください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ