2015年11月27日
猫背が引き起こす問題!
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、猫背について。
一般的に猫背は背中が丸くなった状態を指します。
背骨は頸椎、胸椎、腰椎に分けられますが、
主に、胸椎が後ろに出っ張って丸くなった状態を猫背と言っています。
この胸椎が猫背になって固まってしまうと、首や腰に大きな負担がかかります。
ですから、猫背の人は肩こり、頚部痛、腰痛などの問題を持っている人が多いのです。
また、胸椎から自律神経がたくさん出ていますので、耳鳴りや顔のしびれなども
猫背が原因で出ていることもあります。
胸椎からの自律神経は内臓にも行っていますので、猫背が原因で内臓の機能が
弱くなってしまうこともあります。
さらに、猫背は腹部を圧迫するので、内臓を直接的に圧迫してさらに機能低下を招きます。
猫背の胸椎が自律神経を圧迫すると、交感神経、副交感神経の切り替えが上手く行えなく
なることもあります。その場合、うつっぽくなったり、パニックぽくなったりすることもあります。
問題を挙げるときりがありませんが、猫背もあまり酷くなると上記のような症状を
引き起こす可能性があるので、なるべく改善しておいた方がいいでしょう。
猫背の改善はただ胸を張ったり、体を反らしただけでは改善しません。
足、膝、股関節、骨盤、頸椎などもストレッチしないと姿勢は変わりません。
カラコロ健康ラボでは、猫背の改善、姿勢の改善も行っています。
姿勢を治したい方、カラコロ健康ラボまでお越しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は、猫背について。
一般的に猫背は背中が丸くなった状態を指します。
背骨は頸椎、胸椎、腰椎に分けられますが、
主に、胸椎が後ろに出っ張って丸くなった状態を猫背と言っています。
この胸椎が猫背になって固まってしまうと、首や腰に大きな負担がかかります。
ですから、猫背の人は肩こり、頚部痛、腰痛などの問題を持っている人が多いのです。
また、胸椎から自律神経がたくさん出ていますので、耳鳴りや顔のしびれなども
猫背が原因で出ていることもあります。
胸椎からの自律神経は内臓にも行っていますので、猫背が原因で内臓の機能が
弱くなってしまうこともあります。
さらに、猫背は腹部を圧迫するので、内臓を直接的に圧迫してさらに機能低下を招きます。
猫背の胸椎が自律神経を圧迫すると、交感神経、副交感神経の切り替えが上手く行えなく
なることもあります。その場合、うつっぽくなったり、パニックぽくなったりすることもあります。
問題を挙げるときりがありませんが、猫背もあまり酷くなると上記のような症状を
引き起こす可能性があるので、なるべく改善しておいた方がいいでしょう。
猫背の改善はただ胸を張ったり、体を反らしただけでは改善しません。
足、膝、股関節、骨盤、頸椎などもストレッチしないと姿勢は変わりません。
カラコロ健康ラボでは、猫背の改善、姿勢の改善も行っています。
姿勢を治したい方、カラコロ健康ラボまでお越しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ