2015年11月07日
筋肉反射テストについて
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、『筋肉反射テスト』についてです。
私は、キネシオロジーの中のタッチフォーヘルスという技術を主に用いています。
その中に、筋肉反射テストという評価の方法があります。
これは、筋肉の力の入り具合を見るテストになります。
例えば、ストレスがない時は力がしっかり入りますが、
ストレスががあるときには、力が入りにくくなります。
具体的には、好きなことをしているイメージの時には、体の力はしっかり入りますが、
嫌いな仕事や嫌いな人などをイメージしていると、体の力が抜けてしまします。
他にも、好きな食べ物をイメージしているときは、力は入りますが、
嫌いな食べ物をイメージしているときには、力が入りません。
この反応を使うことによって、自分が何にストレスを感じているのかを見ることができます。
意識の中ではストレスと思っていなくても、無意識下ではストレスに感じていることもあるので、
時々、自分でも驚くような反応が出るときがあります。
※筋肉反射テストのストレス反応については、
以前書いたブログでも紹介していますので参考にしてください。
( http://karakoro.i-ra.jp/e889404.html )
また、筋肉反射テストでは、”イエス” ”ノー” の反応を見ることもできます。
例えば、「私の名前は〇〇(自分の名前)です。」と声に出して言うと、
イエスの反応、つまり筋肉にしっかりと力が入ります。
「私の名前は〇〇(自分以外のの名前)です。」と声に出して言うと、
ノーの反応、つまり筋肉の力は抜けてしまいます。
このことを利用すると、こんなことがわかります。
私は、ケーキ
が好きですが、
当然、「私はケーキが好きです」と言えば、
イエスの反応で力がしっかり入ります
ですが、「ケーキは私の体にとって良い食べ物です」というと、
ノーの反応で力が抜けてしまいます
このように、質問の仕方によって反応の出方も変わってきます。
おもしろいですよね!
でも通常の筋肉反射テストは2人で行いますので、自分一人で確認することができません。
ですので、次回は一人で行う、筋肉反射テストについて書いていきたいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
無料セミナーを行います。興味のある方は連絡ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は、『筋肉反射テスト』についてです。
私は、キネシオロジーの中のタッチフォーヘルスという技術を主に用いています。
その中に、筋肉反射テストという評価の方法があります。
これは、筋肉の力の入り具合を見るテストになります。
例えば、ストレスがない時は力がしっかり入りますが、
ストレスががあるときには、力が入りにくくなります。
具体的には、好きなことをしているイメージの時には、体の力はしっかり入りますが、
嫌いな仕事や嫌いな人などをイメージしていると、体の力が抜けてしまします。
他にも、好きな食べ物をイメージしているときは、力は入りますが、
嫌いな食べ物をイメージしているときには、力が入りません。
この反応を使うことによって、自分が何にストレスを感じているのかを見ることができます。
意識の中ではストレスと思っていなくても、無意識下ではストレスに感じていることもあるので、
時々、自分でも驚くような反応が出るときがあります。
※筋肉反射テストのストレス反応については、
以前書いたブログでも紹介していますので参考にしてください。
( http://karakoro.i-ra.jp/e889404.html )
また、筋肉反射テストでは、”イエス” ”ノー” の反応を見ることもできます。
例えば、「私の名前は〇〇(自分の名前)です。」と声に出して言うと、
イエスの反応、つまり筋肉にしっかりと力が入ります。
「私の名前は〇〇(自分以外のの名前)です。」と声に出して言うと、
ノーの反応、つまり筋肉の力は抜けてしまいます。
このことを利用すると、こんなことがわかります。
私は、ケーキ

当然、「私はケーキが好きです」と言えば、
イエスの反応で力がしっかり入ります

ですが、「ケーキは私の体にとって良い食べ物です」というと、
ノーの反応で力が抜けてしまいます

このように、質問の仕方によって反応の出方も変わってきます。
おもしろいですよね!
でも通常の筋肉反射テストは2人で行いますので、自分一人で確認することができません。
ですので、次回は一人で行う、筋肉反射テストについて書いていきたいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
Posted by 体と心の専門家 なるちゃん at 09:12│Comments(0)
│その他