2015年10月19日
ポイティブに考えるトレーニング
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ポジティブになりたいと思っているネガティブな人は多いと思います。
そういう私も、どちらかというとネガティブに考えてしまうことが多い方です。
ネガティブに考えることが決して悪いとは言いません。
ですが、ネガティブな気持ちがストレスを生み、
そのストレスが、カラダとココロに様々な問題を引き起こします。
具体的には、慢性腰痛、慢性的な肩こり、緊張性頭痛、
あがり症、パニック症などもネガティブ思考が症状を悪化させます。
ですから、そのような問題を抱えている方は、
ストレスを減らすためにも、症状を軽減させるためにも、
ネガティブよりもポジティブに考えられればその方がいいのです。
ポジティブに考える方法はいろいろありますが、
今日は、私が行っているポジティブトレーニングを紹介します。
私の場合は、ネガティブに考えてしまう出来事があった時には、必ず
ポジティブに考えたらどうだろう?と自分にクイズのように出題しています。
例えば、朝出かけるときに ”靴の紐が切れた” という時、
皆さんならどう考えるでしょうか?
ネガティブ思考が強い方は、
『不吉な予感!』 『今日はツイてないな!』
と思うのではないでしょうか?
これを、ポジティブに変換してみます。
『家を出てから靴の紐が切れたり、壊れなくて良かった。』
『今なら、別の靴に履き替えていけばいいだけだから。今日はついてるな!』
という具合に考えを変えることが出来ます。
起こった出来事は、 ”靴の紐が切れた” ということです。
事実はこれだけです。
良い悪い、ツイテル、ツイテないは自分で判断しているのです。
結局、その出来事をどうとらえるかは自分次第なのです。
物事には必ず、表裏、陰陽、プラスマイナス、ポジティブネガティブがあります。
悪い方だけの一面を見るのではなく、物事を多角的に見るトレーニングをしていくと、
自分の物の見方、考え方が変わってきます。
このように、最近私は、ポジティブ変換するようにしていますが、
別に無理にしているのではありません。
この、ネガティブな考えを何とかポジティブに変換できないか?
クイズのように自分に出題して楽しみながらトレーニングをしています。
最近では、ネガティブに考えるよりも先に、
ポジティブな考えが頭に浮かんでくることも多くなりました。
まだ、まだですが、ポジティブ思考が習慣化されつつあります。
これは、私の場合ですが、興味があったら皆さんも是非お試しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ポジティブになりたいと思っているネガティブな人は多いと思います。
そういう私も、どちらかというとネガティブに考えてしまうことが多い方です。
ネガティブに考えることが決して悪いとは言いません。
ですが、ネガティブな気持ちがストレスを生み、
そのストレスが、カラダとココロに様々な問題を引き起こします。
具体的には、慢性腰痛、慢性的な肩こり、緊張性頭痛、
あがり症、パニック症などもネガティブ思考が症状を悪化させます。
ですから、そのような問題を抱えている方は、
ストレスを減らすためにも、症状を軽減させるためにも、
ネガティブよりもポジティブに考えられればその方がいいのです。
ポジティブに考える方法はいろいろありますが、
今日は、私が行っているポジティブトレーニングを紹介します。
私の場合は、ネガティブに考えてしまう出来事があった時には、必ず
ポジティブに考えたらどうだろう?と自分にクイズのように出題しています。
例えば、朝出かけるときに ”靴の紐が切れた” という時、
皆さんならどう考えるでしょうか?
ネガティブ思考が強い方は、
『不吉な予感!』 『今日はツイてないな!』
と思うのではないでしょうか?
これを、ポジティブに変換してみます。
『家を出てから靴の紐が切れたり、壊れなくて良かった。』
『今なら、別の靴に履き替えていけばいいだけだから。今日はついてるな!』
という具合に考えを変えることが出来ます。
起こった出来事は、 ”靴の紐が切れた” ということです。
事実はこれだけです。
良い悪い、ツイテル、ツイテないは自分で判断しているのです。
結局、その出来事をどうとらえるかは自分次第なのです。
物事には必ず、表裏、陰陽、プラスマイナス、ポジティブネガティブがあります。
悪い方だけの一面を見るのではなく、物事を多角的に見るトレーニングをしていくと、
自分の物の見方、考え方が変わってきます。
このように、最近私は、ポジティブ変換するようにしていますが、
別に無理にしているのではありません。
この、ネガティブな考えを何とかポジティブに変換できないか?
クイズのように自分に出題して楽しみながらトレーニングをしています。
最近では、ネガティブに考えるよりも先に、
ポジティブな考えが頭に浮かんでくることも多くなりました。
まだ、まだですが、ポジティブ思考が習慣化されつつあります。
これは、私の場合ですが、興味があったら皆さんも是非お試しください。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ