スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年09月08日

痛みの原因はどこ?

こんにちは。

いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための

「カラコロ健康ラボ」

体と心の専門家 なるちゃんです。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


腰が痛い、膝が痛いということは良くあることだが、

転んだり、捻ったり、原因が明らかなものを除くと、

痛みのある場所は腰や膝でも、痛みを引き起こしている

原因は臨床上それ以外のところにあることが多い。



【腰痛の場合】

脊椎は頸椎(首の背骨)、胸椎(胸の後ろの背骨で、肋骨と繋がっている)、

腰椎(腰の背骨)に分けられるが、腰痛の方の脊椎を見ると、胸椎の動きが固い人が多い。



これは、胸椎が動かない分、その上下の関節(ここでは、頸椎や腰椎)を

過剰に動かすことで全体の動きをカバーしているということを意味しています。



そして、首や腰を過剰に動かして使っていると、その部分の筋肉や関節が痛くなることが多い。

こう考えると、痛いのは確かに腰だが、腰にストレスを与えているのは胸椎ということになるので、

腰の筋肉や関節を一生懸命施術しても意味がないことがわかる。



評価においては、局所を見て、全体を見て、局所を見て、また全体を見る。

全体からみて、どうしてその局所にストレスが加わっているのかを見ていく。



痛いところを施術するのではなく、痛いところにストレスを与えている原因を取り除くことが最も重要。

腰痛の場合は、上記の胸椎と合わせて、股関節の動きが固い人も多い。

特に股関節を反らす動作が固くなると、骨盤が前に傾き、反り腰になってしまうため

腰痛になっている人も多い。



この場合は、股関節の付け根の筋肉をストレッチすることで腰にかかる負担が軽減され痛みが軽くなる。



というわけで、ちょっとわかりにくかったかもしれませんが、

痛みは腰にあっても、胸椎や股関節など離れた関節や

筋肉が原因で症状が出ることも多いということを覚えておきましょう!




本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

カラコロ健康ラボのホームページはコチラ


  


Posted by 体と心の専門家 なるちゃん at 12:00Comments(0)