スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年04月19日

背骨の痛みについて

【背中の出っ張った骨の痛み】



【年齢・性別】
 30代前半、男性

【痛みの場所と症状】
背中出っ張った骨(脊椎の棘突起、写真の☆部分)を押されたり、触れられたりするだけでいたいという方が、お客様で来られました。本来この場所はそんなに出っ張った骨ではないのですが、腰椎の変形があり出っ張っていました。
症状としては、腰かけている時や寝ている時に背骨が押されると激痛が走るという事でした。その他にも、腰を捻ったり、横に倒した時に痛みがありました。

【原因について】
このお客様は、数年前に足の怪我をしたことがありましたが、現在は大きな問題はない状態でした。検査をしていくと、腰よりも太ももの裏側の筋肉、肩甲骨の筋肉に問題があることがわかりました。

【施術について】
痛い場所は腰でしたが、太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)、肩甲骨の筋肉を施術することで、背骨を押された時の痛みが10⇒3まで軽減しました。その後、さらにアキレス腱や他の部位の施術をすることで、痛みが10⇒1にまで軽減しました(施術回数1回)

【コメント】
腰が痛くても、多くは腰以外に原因があります。このお客様の場合も腰ではなく、太ももと肩甲骨の筋肉が原因でした。腰痛で腰のマッサージやストレッチなどをしても変化のない方は、腰以外に原因があるかもしれません。腰痛がなかなか改善しない方は、腰以外を疑ってみて下さい。

【予約の申し込み】
下記に電話して頂くか、
下記のアドレスからメールにてお申し込みしてください。
 0544579019
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/

  


Posted by 体と心の専門家 なるちゃん at 13:55Comments(0)症例と改善腰痛

2017年04月10日

あなたのお子様の足は大丈夫ですか?


お子様・お孫様の足は大丈夫?今すぐチェックを!
小児インソールのご案内

近年、足のトラブルを抱える子供が急増!トラブルを放っておくと、運動が苦手になったり、膝痛や腰痛、猫背などの不良姿勢、側弯、肩凝りからくる頭痛など様々な不調を引き起こします。また、猫背などの不良姿勢や側弯などになると、同じ姿勢を長時間維持できなくなるため、集中できない、イライラしやすい、ガマンができないといったメンタルトラブルにつながる可能性もあります。

【足のトラブルを改善するには?】
当ラボでは、靴の中敷き(インソール)をお子様の足、歩き方に合わせて作ります。それにより、足の指などが使いやすくなり成長とともに足の機能が改善していきます。成長に合わせて作り替えていくことで、足がしっかり使えるようになります。

【子供のインソールは歯の矯正と同じ】
大人になって骨格が完成してから歯を矯正する場合、骨を削ったり、大掛かりな手術が必要になることもありますが、子供の場合、成長に合わせて矯正していくため時間はかかりますが比較的容易です。同様に、子供のうちに良い足、良い姿勢、良い歩き方を成長に合わせてインソールで矯正していくことにより、比較的容易に改善が図れます。重要なことは、不良姿勢や足の問題を抱えたまま成長していくと、その形で骨格が形成されてしまうという事です。


【小児インソール作製料金】
小児インソール作製代…5,000円(約90分~120分)  
インソール調整代…2,000円(約30分)
インソールはその時の体の使い方、体重などに合わせて作製します。身長が伸びたり、体重が増えることでインソールの効果が微妙に変わってきます。子供は1か月単位で身長が伸びたり、体重が増えたりします。したがって子供のインソールは約2か月ごとに調整を行っていきます。
※大人のインソールは1足、15,000円で作製しております。ご希望の方はご連絡ください。


【まずは無料相談を受けて下さい!】
只今、無料相談会実施中!お子様の足、歩きなどで不安に思ったらまず相談を!当ラボは『足育』にも力を入れています。成長期が終わる前の今なら間に合います!毎週土曜日、13時から無料相談実施中(要予約。その他の日時については要相談)!






  


Posted by 体と心の専門家 なるちゃん at 16:30Comments(0)インソール子供の歩き方・足の問題

2017年03月30日

富士・富士宮地区 ナイトセミナー開催のお知らせ



富士・富士宮地区 ナイトセミナー開催のお知らせ

変形性膝関節症に対するアプローチ法について
~アライメント、筋硬結、皮膚誘導、関連痛、体幹などをキーワードに~


今回のテーマは、変形性膝関節症(以下、膝OA)です。
あなたは膝OAに対してどのように対処していますか?
大腿四頭筋強化、ホットパックやサポーターぐらいしか対処法が
思い浮かばない人は危険です。
今回のセミナーでは、膝関節の評価と膝OAの対処法として、
アライメント、筋硬結(トリガーポイント)、関連痛、体幹、皮膚、
足関節と股関節、テーピング、パテラなどの影響を考えた
アプローチについて2日間に分けて学んでいきます。
膝OAに対する様々なアプローチを学びたい方は是非ご参加ください。


【日 時】1回目:平成29年4月13日(木)19時~21時(受付は18:45~)
    2回目:平成29年4月27日(木)19時~21時(受付は18:45~)
【場 所】カラコロ健康ラボ(富士宮市小泉544-2)
【受講費】各回3000円(基本2日間とも参加できる方が対象です)

【講 師】カラコロ健康ラボ 成瀬友貴
【募集人員】15名(PT、OT、他)
【申込方法】下記のアドレスをクリックし、必要事項を記載し、返信してください。


https://ws.formzu.net/fgen/S58744762/


※今後はセミナー案内をラインでお送りします。
ラインをご利用中の方は、下記のボタンより友達追加をお願いいたします。

友だち追加


【問合せ先】
 『カラコロ健康ラボ』 富士宮市小泉544-2 TEL 0545-73-1919
※お問合せは出来る限りメールでお願い致します。
※電話でのお問合せは14時~20時の間にお願い致します


  


Posted by 体と心の専門家 なるちゃん at 20:00Comments(0)

2017年03月29日

インソール療法について

オーダーメイドインソール療法について

今回は、インソールについて書かせて頂きます。皆さんインソールをご存知でしょうか?インソールとはいわゆる靴の中敷きです。現在、スポーツ用品店などに行くと歩行・ジョギング用だけでなく、野球用、サッカー用、バレーボール用など各スポーツ用のインソールが売られています。インソールは大きく2つに分けると、このような既製品のインソールと個人の足や動きに合わせて作製するオーダーメイドインソールに分けられます。

オーダーメイドインソールの特徴
オーダーメイドインソールと言っても種類も様々。どれが自分に合っているか選択に悩むところと思います。そこで、今回は各種オーダーメイドインソールの特徴と効果について私見になりますが書かせて頂きます。
まず、オーダーメイドインソールを大きく2つに分けた場合、評価・計測の方法に大きな違いがあります。それは、①フットプリントや足型などから作製する方法と、②歩行や走行、様々な動作をみて作製する方法です。①は靴屋、装具屋、各スポーツメーカー(アシックスやミズノなど)などが作製しているインソールになります。②は主に理学療法士や柔道整復師などの治療家と言われる人が作製しているインソールで、私の知る限り入谷式足底挿板、DYMCO、FOIと呼ばれている3つの種類があります。完成品の見た目では、①の方がキレイに見えます。②のインソールは歩きに合わせてパッドを1ミリ以下の単位で調整していくため見た目では①に劣ります。しかし、歩行などの動きを見ながら作製しているため、②の方が高い効果を発揮します。①のインソールは足型や機械で計測して作製するため、誰でも作製できます。しかし②のインソールは歩行などの動作を目で見て評価していくため経験が必要となり誰でもすぐに作製できるというわけにはいきません。

入谷式足底板について
その中でも当ラボでは主に入谷式足底板を中心に作製しています。ただ、最近はグラインダーでインソールを削ることはせず、私の師匠の岡部敏幸先生の提唱する入谷式姿勢改善パッド療法を中心に行っております。
さて、入谷式足底挿板の特徴ですが、何と言っても徹底的に歩行を評価しながら作製するところにあります。動作改善のスペシャリストである理学療法士ならではのインソールです。インソールは主に外反母趾、偏平足などの足のトラブルや膝痛等に用いられてきましたが、現在さらに発展し、股関節痛、腰痛、肩こり、頚部痛などの症状改善にも使われています。体験されるとよくわかりますが、インソールを付けた靴を履いていると、体の軸が決まるため力が発揮しやすくなり、また体を反らしたり捻ったりする動きも良くなります。そのため、痛みの改善ばかりではなく野球やサッカー、ゴルフなどのスポーツのパフォーマンス向上を目的に作製する方も多くいます。

インソール療法をお薦めする理由
最後に、私がインソールをお薦めする最大の理由ですが、それは効果の持続です。通常の施術では、施術後はよくてもその後生活していると元に戻ってしまうことがあります。酷い場合は、ベッドで施術している時はよくても歩いて家まで帰るころには戻ってしまうという事もあります。インソールの最大の特徴は、インソールを履いている時は効果が持続するという事です。人間はみな地球上の重力の中で生きています。体が少しでも歪むとそれを補正しようとしていろいろな関節や筋肉にストレスをかけていくことになります。それが積もり積もると、筋肉が張ってきたり、痛みが出たり、さらにそれを放置していると骨が変形して曲がった身体になってしまします。そう考えると、効果が持続するインソールというのは重力の中で身体を上手に使うことが出来るようにしてくれるので、痛みの改善だけでなく、障害予防やスポーツのパフォーマンス向上にも使えます。
オーダーメイドインソール唯一の欠点と言えば価格でしょう。靴屋でオーダーした場合、4~10万円ぐらいかかります。また、スポーツメーカーや装具屋に作製してもらっても2~6万ぐらいというところが多いようです。当ラボでは、1足大人15,000円、中・高生12,000円、小学生以下5,000円で作製してします。治療効果の持続ということを考えれば決して高くはないかと思います。

無料相談会実施しています。
現在、土曜日の午後13時よりインソール無料相談会を行っております(その他の日時を希望の方は要相談)。インソールが自分の体に合うか不安の方、実際に会って話が聞きたい方はご連絡ください。


  


Posted by 体と心の専門家 なるちゃん at 07:09Comments(0)イベント・研修

2017年03月21日

小児二次救命処置法(PALS)の資格を取得!

小児二次救命処置法(PALS)の資格を取得!


平成29年3月11日、12日の2日間、国際救命救急協会本部にて
小児二次救命処置法(PALS)の研修を受講。
実技試験、筆記試験に合格し資格を取得してきました。


PALSはアメリカ心臓協会(AHA)の資格で、
一連の小児緊急事態をシミュレートしながら,小児評価,
一次救命処置,PALS 治療アルゴリズム,効果的な蘇生および
チーム医療に対する体系的なアプローチを研修します。

心肺蘇生法(CPR)の一次救命処置(BLS)では既にインストラクター資格も
持っており、セミナー等も開催していますが、
今回小児の二次救命処置法を学んだことにより、
より高度な対応を取ることができるようになりました。

心肺蘇生法(CPR)に興味をお持ちの方、
資格を取りたい方はお声掛けください。

  


Posted by 体と心の専門家 なるちゃん at 19:47Comments(0)イベント・研修

2017年02月27日

ナイトセミナーのご案内 テーマ『リンパドレナージ』です



富士・富士宮地区 ナイトセミナー開催のお知らせ

リンパドレナージの基礎と実践
~臨床で良く見る浮腫を基礎から考え直す~


今回のテーマは、“リンパドレナージ”です。
あなたは浮腫に対して正しいアプローチが出来ていますか?
『リンパドレナージ』という言葉を聞いたことのある方は
たくさんいらっしゃるかと思います。
でも、何が原因でリンパの流れが悪くなるかご存知ですか?
その「むくみ」本当にリンパが原因ですか?
この機会に臨床現場でよく見る浮腫を、
もう一度基礎から考え直してみませんか?
今回は、この『リンパドレナージ』をテーマに、
富士いきいき病院の後藤奈美先生をお招きし、
2回に分けて研修をして頂くこととなりました。
どうぞ皆様奮ってご参加ください。


【日 時】1回目:平成29年3月9日(木)19時~21時(受付は18:45~)
    2回目:平成29年3月23日(木)19時~21時(受付は18:45~)
【場 所】カラコロ健康ラボ(富士宮市小泉544-2)
【受講費】各回2000円(基本2日間とも参加できる方が対象です)
【講 師】富士いきいき病院 後藤奈美 先生
【募集人員】15名(今回はPT、OT以外の一般の方の参加もOK!)
【申込方法】下記のアドレスをクリックし、必要事項を記載し、返信してください。


https://ws.formzu.net/fgen/S58744762/


※今後はセミナー案内をラインでお送りします。
ラインをご利用中の方は、下記のボタンより友達追加をお願いいたします。

友だち追加


【問合せ先】
 『カラコロ健康ラボ』 富士宮市小泉544-2 TEL 0545-73-1919
※お問合せは出来る限りメールでお願い致します。
※電話でのお問合せは14時~20時の間にお願い致します


  


Posted by 体と心の専門家 なるちゃん at 19:42Comments(0)イベント・研修

2017年02月23日

6年間続いた手のしびれと肩凝り、頭痛が改善!

先日、6年間肘から先の手のしびれと、肩こり、頭痛に悩むお客様が来院されました。

立位姿勢は前方に傾いた姿勢をしており、首の後ろ、背中、ふくらはぎの筋肉が常に張っている状態でした。

この方の姿勢の特徴は、骨盤が前傾し反り腰になっており、そして背中は軽度の猫背、肩は巻き肩の状態でした(写真左側)。


施術はいつも通り姿勢、骨盤、筋緊張のチェックから行いました。

姿勢改善の施術で、骨盤の調整、巻き肩の調整を行うと、肘から先の手のしびれがなくなりました。

そして、胸を開くストレッチなども加えていくと、頚部痛も軽減されました。

その日は次回までのセルフエクササイズをお教えして終わりました。


そして昨日、1週間ぶりに来院されましたが、手のしびれはその後も出ていないようです。

肩凝りも時々出る程度に改善。頭痛はこの1週間は出ていないという事でした。

昨日は2回目の施術を行いさらに、首を動かした時の違和感もほぼなくなりました。

姿勢的にはまだ改善する部分がありますので、通院は必要ですが、

辛い症状が早く取れ本人も驚いていました。

  


Posted by 体と心の専門家 なるちゃん at 18:41Comments(0)症例と改善肩こり手足のしびれ頭痛

2017年02月03日

外部セミナー『入谷式足底板の基礎』のご案内

外部セミナーのご案内

身体運動学的アプローチ研究会静岡支部主催
「入谷式足底板の基礎」

余寒なお厳しき折、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、身体運動学的アプローチ研究会静岡支部主催で、「入谷式足底板の基礎」について、今回で第4回目の非公式セミナーを行う運びとなりました。毎回、多数のご参加ありがとうございます。
現在、入谷式足底板公式基礎セミナーは受講3~5年待ちで、直接触れ合うまでにかなりの時間を有します。
そこで、公式セミナー上級編終了者により構成される身体運動学的アプローチ研究会静岡支部メンバー主催により、入谷式足底板における基本的な考え方や実技を通して、公式セミナーに行くまでの準備期間、さらには皆様に入谷式足底板に興味を持って頂けるような勉強会を開催致します。
当勉強会は、足部評価、主にテーピングによる評価や動作分析を中心とした勉強会になります。
入谷式足底板の創始者、故入谷誠先生の技術は年を経過するごとにレベルアップをしていました。我々静岡支部としてはその根本となる基礎的な部分を勉強することで、入谷式足底板、入谷先生の素晴らしさを知っていただきたいと考えております。
また、今回より初めて参加される先生を優先させて頂きます。詳細は下記をご参照ください。
ぜひ、この機会に入谷式足底板に触れてみてください。

~開催予定~
日時:4月23日(日曜日)10時~16時(受付9時30分~)
場所:静岡徳洲会病院 静岡市駿河区下川原南11-1
講師:成瀬 友貴(富士いきいき病院 カラコロ健康ラボ)  
身体運動学的アプローチ研究会静岡支部 副支部長
人数:30名

*初めて参加される先生を優先します。過去2回参加されている先生方の申し込みは、原則受付致しません。
*人数に限りがありますので、各施設2名までとさせて頂きますが、1人につきメール1件でお願いします。各施設申し送りの上、ご参加ください。
*昨年キャンセル待ちの先生を、優先的に受付させていただきます。
*昼食時間は短くなることが予想されます。昼食は持参していただいたほうが良いかと思います。
*電車で来られる先生、交通手段についてご相談のある先生は連絡してください。
参加費:4000円 (テーピング代込み)
用意するもの:はさみ ハーフパンツ
懇親会:病院周辺
申し込み方法
①所属 ②氏名 ③経験年数 ④懇親会参加の有無 を明記の上、件名を「第4回 静岡支部セミナー参加申し込み」とし、下記メールアドレスまでご連絡下さい。
mata_nishijima@yahoo.co.jp
 
伊東市民病院 西島晃一 宛

身体運動学的アプローチ研究会 静岡支部長
岡部 敏幸

  


Posted by 体と心の専門家 なるちゃん at 00:54Comments(0)イベント・研修

2017年02月01日

【症例報告】姿勢改善①

歩きと姿勢改善が得意なお店 カラコロ健康ラボです。

【臨床報告】
当ラボに11月半ばから通院されている方です。
お母様の介護をかがんでいているせいか、
姿勢が悪くなり気になるという事で来られた方です。
症状としては、右ふとももの外側と膝に時々痛みが出るという事でした。
最初はかなり筋力、体力も落ちている状態で、
骨盤が前に移動してしまい、背中が猫背になり、
頭が前方に突出している状態でした。


(左の写真が初回、右の写真が2ヵ月半後)


初回から約2ヵ月半(1~2週に1回のペースで通院)、
少しずつ筋力も戻り、姿勢も改善してきております。
まだ通院中ですので、これからしっかりこの姿勢が
定着するように進めていきます(^_^)/

  


Posted by 体と心の専門家 なるちゃん at 18:09Comments(0)症例と改善猫背

2017年01月30日

ぎっくり腰のお客様の臨床報告

歩きと姿勢改善が得意なお店 カラコロ健康ラボです(^_^)/

【臨床報告】
今日は、当ラボで以前ぎっくり腰の施術をした方からのご紹介で、
3日前に階段から足を踏み外してぎっくり腰に
なってしまった方が来てくれました。

施術前は、前屈・後屈・側屈・回旋すべての方向で痛みがあり、
体を動かすときに恐る恐る動かしている感じでした。
施術後は、全ての方向で楽に動かせるようになり、
身体も楽に動かせるようになりました(^_^)/

まだ、炎症している部分もあるので、痛みは完全に0では
ありませんが、残すところ2割程度というところまで改善しました。

体が楽にすいすい動かせるようになったので、
お客さんの方が驚いていました(^_^)/
恐らく、来週もう1回施術すれば完全によくなると思います。



左がビフォー、右がアフターです。写真では、あんまり変わっているように見えませんが、動かした時の痛みはかなり改善しています。  


Posted by 体と心の専門家 なるちゃん at 21:04Comments(0)症例と改善腰痛ぎっくり腰