しっかり準備したら、緊張しない?!
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あがり症の方に、あがらないようにするためにどうしたらいいですか?
と質問すると多く方が、
「しっかりと、下準備をする」と答えます。
ですが、これはむしろ
逆効果です。
今回のタイトルは、「しっかり準備したら、緊張しない?!」ですが、
正解は、準備をすればするほど、緊張してしまいます。
何故か?
時間をかけて準備をすればするほど、その通りに話したり、行動したりしなければいけない!
というようなプレッシャーを自分にかけてしまうからです。
そして、失敗してしまいます。
実際は準備して暗記したことをその通りに行うことはできません。
準備をするから、あがってしまうのです!
暗記したとおりに話そうとするから、あがってしまうのです。
では、、、
準備しないなら、どうしたらいいか?
=================================
春からの新生活、人間関係でつまづきたくない方必見!
3月、4月限定、
通常15,000円(+初見料3000円)のセッションが、
全て込みで、12,000円で受けられます。
さらに、申し込み時に「ブログを見た」と言っていただければ、
12,000円 ⇒ 9,800円でセッションが受けられます。
申し込みは、下記に電話して頂くか、
0544-57-9019
下記のアドレスから申し込みしてください。
http://ws.formzu.net/fgen/S90137682/
=================================
準備をしないなら、どうしたらいいか?
なるべく
イメージで話すということです。
文字で覚えるのではなく、映像などをイメージして、
その時に出てくる言葉で話すということです。
文字で覚えると、「一字一句間違えないように」という方に
意識が向き、話すことに意識が向かなくなります。
そして、間違えないようにという方向に意識が向いてしまい
失敗してしまうという、悪循環になってしまいます。
もし、準備をするしても、最低限のことだけにしましょう!
例えば結婚式で祝辞を述べなければいけない場合、
①あいさつ
②自己紹介と自分と新郎の関係
③新郎の良い所
④新郎と新婦に幸せになるためのアドバイス
⑤閉めのあいさつ
という具合に、見出しだけ箇条書きにして、
あとは、イメージしながら自分の言葉で祝辞を述べます。
あがり症の人は、準備はほどほどに。
文字ではなく、自分の言葉で話すようにしてみましょう!!
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ
関連記事