冬支度。薪ストーブの準備
こんにちは。
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨日は、富士山が2015年の初冠雪の姿を見せてくれました。
写真は、私の家から見た昨日の富士山(初冠雪)です。
季節もこれから秋がもっと深まってきます。
気候的にもだんだん寒くなってきました。
我が家は、富士宮でも北の方にありますので、朝方などは
だいぶ寒くなってきました。
そこで、冬支度として、昨日、一昨日と薪ストーブの準備をしました。
一昨日は、我が家を建ててくれた富士ホームズデザインさんに
薪材をもらいに行ってきました。
バンでいっぱいに積んできても、一冬超えるにはまだ足りません。
年内にもう一度薪をもらいにいかないと…。
それから昨日は、煙突掃除を行い、薪ストーブをきれいに掃除しました。
手、顔がすすで真っ黒になってしまいましたが、何とか使える状態になりました。
以前、テレビで見ましたが、北欧では一日中薪ストーブの
映像を流しているテレビ局があるそうです。
これが意外と人気があるようです。
薪ストーブの火は見ていると落ち着きつくからという理由だったと思いますが…
最近、オール電化になったりして火、炎を見る機会が少なくなりました。
世の中便利なものがたくさん出てきていますが、
その反面、気持ちを落ち着かせる、リラックスできるアイテムを
失っているのかもしれません。
薪ストーブは、薪の準備や灰の処理など手間はかかります。
ですが、それ以上の魅力があります。
薪ストーブ1台で家中全体が暖まるし、柔らかい暖かさ
ストーブの周りに家族は集まるし、何より、炎を見ていると気持ちがリラックスしてきます。
例年、我が家では10月中に薪ストーブを使い始めます。
今年は、いつかな?早く薪ストーブ使いたいな~
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ