入谷式足底板静岡支部、症例検討会
こんにちは
いろいろな病院や治療院に行ってもなかなか良くならない人のための
「カラコロ健康ラボ」
体と心の専門家 なるちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さん、こんにちは!
昨日は、年に一度の入谷式足底板静岡支部の症例検討会で、
清水にある松浦整形外科に行ってきました。
年々仲間が増え、症例発表の数が増え、ますます盛り上がってきてます。
今年は6題の発表がありましたが、どれも素晴らしく、みんな
のパワーを感じました。
私も症例発表ではありませんが、
『足底圧感覚と下肢筋力の関係』というテーマで発表させていただきました。
内容は非常にマニアックなため、詳しくは書きませんが、
写真の
青丸で囲んだ部分(母趾球)を指で軽く触れる程度に圧していると、
反対側の膝関節伸展筋の力(蹴っ飛ばす力)が入りやすくなります。
逆に
赤丸で囲んだ部分に指で触れていると、先ほどの力が今度は入らなくなってしまいます。
あら、不思議
でもこれは、不思議でもなんでもなく、姿勢反射によるもの(と私は思っています)
歩いたり、立ったりするときはこのような反射が働くことによって
バランスを取ってしっかり体を支えています。
人間の体ってすごいですよね!!
後半は、広尾整形外科の財前知典先生による特別講座でした。
いや~凄かった!
何が凄かったって?
それは自分でも噛み砕いて説明することが出来ませんが、
体幹の評価、治療アプローチの方法など大変勉強になりました
私の技術もさらにパワーアップ!?しちゃいました。
どんだけパワーアップしたかって?
気になる方は当ラボに来てください。
そして、夜は恒例の懇親会
今年は車の運転があったので、お酒が飲めませんでしたが
いろんないい話が聞けました。
とても楽しい一日でした
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
当ラボでは、足底板を作製しています
100kmマラソンやトレイルマラソン、トライアスロンなどに参加される方の
足底板なども作製しています。
また、歩くときに膝や足が痛い人には特に効果的ですので、是非作ってみてください。
上記の発表内容、足底板について興味・ご質問のある方は、
下記ホームページからメールにてお願いします
それでは今日も、最後まで読んでいただきありがとうございました。
カラコロ健康ラボのホームページはコチラ